研究課題/領域番号 |
16K11362
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
亀井 譲 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
|
研究分担者 |
蛯沢 克己 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
高成 啓介 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80378190)
神戸 未来 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50597862)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 活性化大網上清 / 創傷治癒 |
研究実績の概要 |
大網培養上清の回収:大網の活性化は、Litbarg NOらの報告に従い、マウスの腹腔内にポリデキストラン粒子を注入して大網の活性化を行った。マウス腹部より大網を採取し、器官培養12日目ので網培養上清および活性化大網培養上清をそれぞれ回収した。 大網培養上清の特性解析:大網培養上清中に発現するmRNAやタンパク質を網羅的に解析するため、回収した培養上清からcDNA およびタンパク質を抽出し、DNAマイクロアレイおよびタンパク質アレイを行い、結果を得た。また培養上清中のエクソソームを回収し、電子顕微鏡やフローサイトメトリーを行い同定後定量を行ったが、想定した量を得るには相当量の培地が必要であり、miRNA解析は次年度へ持ち越すことにした。 動物モデルの作成:放射線潰瘍モデルは、Tsumano Tらの報告(J Plast Surg Hand Surg. 47(2):83-8,2013.)に従い、マウス下肢に15Gyの放射線を照射し、放射線潰瘍を作成したが、創治癒自体にばらつきがあり、改良が必要であると判断した。また、骨髄炎モデルは、Horst SAらの方法(Am J Pathol 181:1206ー11;1214,2012.)に従い、C57BL/6尾静脈に黄色ブドウ球菌6850株を投与し作成したが、マウス自体の致命率も高く、追加実験を行いブドウ球菌の投与量伸して机下を検討中である。神経欠損モデルは坐骨神経に5㎜の欠損を作成し、人工神経を置換したが、術後の麻痺から回復期までは十分観察でき、すぐにも実験を行える状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
文献に従い放射線潰瘍モデルとして、C57BL/6の下肢に50Gyの放射線を照射4週間後に5mmパンチで皮膚全層欠損を作成し、10日目を潰瘍モデルとしたが、創治癒自体が安定せず、モデルの確立に難渋している。同様に安定した骨髄炎モデル作成に難渋しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは順調な神経欠損モデルの実験を行い、その結果を解析する。また放射線潰瘍モデル・骨髄炎も出るに関しては、引き続きモデルの安定化をはかり、実験を進められるようにしていく。その結果を学会発表・論文投稿していく予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験モデルの安定化に難渋し、実験計画に遅れを生じているため
|