研究課題/領域番号 |
16K11369
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
菊池 守 佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (20437677)
|
研究分担者 |
竹之下 博正 佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (90580275)
上口 茂徳 佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (90752741)
川崎 東太 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (70513456)
安西 慶三 佐賀大学, 医学部, 教授 (60258556)
上村 哲司 佐賀大学, 医学部, 准教授 (90325621)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 糖尿病足病変 / 歩行解析 / 糖尿病性神経障害 |
研究実績の概要 |
糖尿病の三大合併症のうち、神経障害を原因とした糖尿病足病変は他の糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症に比べ患者も医療者もまだまだ認識が浅い。しかし、糖尿病足病変は進展すると下肢の切断に至り患者のADLを著しく損なう重大な合併症である。 しかし、そもそも糖尿病性神経障害の診断についてすらコンセンサスが得られているとは言い難い。我々は本研究で改訂版トロント神経障害スコアに着目し、糖尿病治療を行う内科医が簡便なスコアを用いて糖尿病足病変発生予防のための介入のタイミングを適切かつ簡便に判断できる診断基準を確立することを目指してきた。昨年度からデータを収集し、100名を超えたところで収集した佐賀大学、下北沢病院の患者でのデータを解析したところ、残念ながらトロント神経障害スコアと患者の関節可動域、胼胝形成、潰瘍形成の間に有意な相関を認める結果にはならなかった。 そのため本年度は下北沢病院にて新たに、来院する糖尿病患者の足の三次元形態、レントゲン所見、歩行様式、関節可動域と胼胝や潰瘍などの相関を見る研究を開始した。現在下北沢病院の整形外科医、糖尿病内科医、血管外科医、外来Ns、リハビリスタッフの協力を得て80名の糖尿病患者のデータが収集されている。 同時に糖尿病足病変、透析足病変の早期発見、発生リスクの診断、地域での診療連携を目的とした医療アプリ「足ケアナビ」の開発に着手しておりスマホアプリとしての改定版をリリースした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2施設で集めることが出来たため予想より早く目標数のデータが揃いデータの解析までをすでに行うことが出来た。 解析結果は予想していた成果を得られるものではなかったが、別の研究として再度スタートを切ることが出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は下北沢病院にて新たに、来院する糖尿病患者の足の三次元形態、レントゲン所見、歩行様式、関節可動域と胼胝や潰瘍などの相関を見る研究を開始した。現在80名の糖尿病患者のデータが収集されており、今後糖尿病患者の歩行に関するデータを当初の計画より詳細に検討して行く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会参加費と人件費が算定されなかった。 次年度に国際学会での発表と今年度雇用できなかったデータ管理のための臨時研究員の人件費を計上したい。
|