研究課題/領域番号 |
16K11371
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
矢吹 雄一郎 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30610357)
|
研究分担者 |
武部 貴則 横浜市立大学, 先端医科学研究センター, 教授 (20612625)
前川 二郎 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70244449)
三上 太郎 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (90315804)
小林 眞司 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (90464536)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 軟骨 / 軟骨前駆細胞 / 弾性軟骨 / カニクイザル |
研究実績の概要 |
2016年度はカニクイザル耳介軟骨膜中の軟骨前駆細胞の多分化能と未分化性の維持に関する再評価を行った。また、独立行政法人医薬基盤研究所霊長類医科学研究センターへ本研究の実験計画に関する申請を行った。 2017年度はカニクイザル耳介軟骨前駆細胞の自家細胞移植による有効性評価を中心に行った。採取したカニクイザル耳介軟骨より軟骨前駆細胞を回収し、拡大培養と軟骨分化誘導を行った。回転培養装置を用いて生体外で軟骨様組織を再構築し、カニクイザル外鼻皮下へ移植した。これらの評価を3頭で行ったが、3頭中1頭の検体から得られた細胞は、増殖不良と分化誘導不良を認め軟骨様組織の再構築はほとんど得られなかった。他2頭においては、生体外で良好な軟骨様組織の再構築を得られた。得られた組織の一部は重量など量的評価と、グリコサミノグリカン含有量、組織学的解析など質的評価を行った。また、得られた組織の一部は自家移植を行い、術後4ヶ月において評価した。外鼻形態の僅かな変化と、軟骨様組織の再構築を確認した。 2018年度も、カニクイザル耳介軟骨前駆細胞の自家細胞移植による有効性評価を中心に行った。2017年度と同様の培養方法で軟骨様組織を作成し、臨床的な有効性評価を行うためにカニクイザル咽頭後壁へ移植した。移植手技を確立したものの、術後3か月では十分な軟骨様組織の再構築を認めなかった。また、軟骨前駆細胞を用いた臨床研究に関する申請への準備として、培養工程の標準作業手順書を作成した。 またこれらの取得したデータを、特に2019年度において取りまとめた。その研究成果の一部は第17回日本再生医療学会総会(2018年3月、横浜)と第28回日本形成外科学会基礎学術集会(2019年11月、仙台)で共同演者として発表した。
|