• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細菌感染による吻合部血栓形成:機序の解明と対策

研究課題

研究課題/領域番号 16K11372
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鳥山 和宏  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40314017)

研究分担者 内堀 貴文  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (30625760)
立野 一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50311642)
佐藤 秀吉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70528968)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微小血管 / 吻合部血栓 / 感染
研究実績の概要

遊離皮弁移植術は、臨床応用が開始されて数十年が経過しているが、血管吻合の成功率は未だ100%になっていない。血管吻合が不成功に終わる原因は、手技的なことを除くと、血管吻合部の感染が上げられる。また、血管吻合以外の創部からの創感染から菌血症となると、血管吻合に血栓ができることが知られている。本研究では、ラットの大腿動静脈で血管吻合行い、細菌を吻合部および遠隔部に播種して、血栓ができないか検討して、その機序を明らかにする。
前年度までは、微小血管吻合の精度の問題からラットの血管吻合を半周切開して、吻合するモデルを行っていたが、新しい手術用顕微鏡を入手して微小血管吻合の精度が上がり、全周吻合するモデルに変更した。また、血栓の有無をモニターするために腹壁皮弁を挙上して、皮弁の栄養血管を吻合することにした。
一方、細菌は、臨床分離した緑膿菌株を数種類選び、凍結から解凍して24時間の時点(最も増殖が活発な時期)で、細胞数として1x10E8から1x10E9 CFUをまず皮下に移植して経過観察した。播種後3日で発赤・腫脹がみられた。さらに6例中2例で一部で創離開した。播種後2週間が炎症が消退した。この細菌を血管吻合部に周囲に播種したが、2週間の経過観察中に皮弁壊死・血管吻合部の血栓形成は観察されなかった。緑膿菌では血管吻合部に血栓形成させることが困難と判断して、細菌種をブドウ球菌とレンサ球菌に変更して、実験を再開するところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度本務の外来の紹介患者が増えるとともに依頼手術も急増した。またスタッフの不足も重なり、実験する時間が限られたため。

今後の研究の推進方策

取り扱い細菌を緑膿菌からブドウ球菌、レンサ球菌に変更して、創部感染から血管吻合部の感染・血栓形成を成立させる。また、腋窩などの遠隔部の感染から敗血症を経由して、遠隔部の血管吻合部に血栓ができる条件を検索する。

次年度使用額が生じた理由

今年度まで基本的な動物実験が進められず、予算を繰り越して、次年度中にすべての実験を完遂する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi