• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

細菌感染による吻合部血栓形成:機序の解明と対策

研究課題

研究課題/領域番号 16K11372
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鳥山 和宏  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40314017)

研究分担者 内堀 貴文  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30625760)
立野 一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50311642)
佐藤 秀吉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70528968)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード微小血栓 / 吻合部血栓 / 感染
研究実績の概要

遊離皮弁移植術は、臨床応用が開始されて50年程が経過しているが、血管吻合の成功率は未だ100%になっていない。血管吻合が不成功に終わる原因は、手技的な問題を除くと、血管吻合部の感染が挙げられる。また、血管吻合部以外の創部かrなお創感染から菌血症となると、血管吻合部に血栓ができることが知られている。本研究は、ラットの大腿動静脈で血管吻合を行い、細菌を吻合部および遠隔部に播種して、血栓ができないか検討して、その機序を明らかにする。
前年度までは、微小血管吻合の精度の問題から、ラットの血管吻合を半周切開して吻合するモデルで行っていたが、新しい手術用顕微鏡を入手して微小血管吻合を全周性に変更した。また、血栓の有無をモニターするために腹壁皮弁を挙上して、皮弁の栄養血管を吻合することにした。当初、緑膿菌を播種していたが、6例中2例で創離開した程度で、緑膿菌では血管吻合部に血栓を形成させることは困難と判断して、細菌株をブドウ球菌に変更した。ブドウ球菌を投与して、緑膿菌と大差がなく、参考文献からヒマシ油も混合して投与する群を施行したところ、創離開する割合が少し上がった。その後、吸入麻酔器が導入されて、しっかりとした全身麻酔した血管吻合部に直接ブドウ球菌を投与すると、血管吻合部はつまり皮弁が壊死することまで確認できた。また、血管吻合を行っていない血管では血栓ができないことも確認できた。次に、血栓機序会解明のために、まずは抗生剤投与を行ったが、効果がなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

スタッフが産休・育休で臨床の負担が増え、実験する時間が限られたたため。

今後の研究の推進方策

抗生剤をはじめ血管形成の機序の解明を進める。一方で、腋窩あんどの遠隔部の感染から敗血症を経由して、遠隔部の血管吻合部に血栓ができる条件を検索する。

次年度使用額が生じた理由

血栓形成の機序のための、凝固系のデータ収集と抗凝固剤の投与の実験が行えなかったために次年度使用額が生じた。今年度に血栓機序解明の実験を行う。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi