• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新たな唇顎口蓋裂治療戦略の開発に向けた臍帯・臍帯血と手術余剰組織による組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 16K11376
研究機関北里大学

研究代表者

馬場 香子  北里大学, 医学部, 特別研修生 (90327411)

研究分担者 山崎 安晴  北里大学, 医学部, 講師 (00210401)
武田 啓  北里大学, 医学部, 教授 (20197297)
杉本 孝之  北里大学, 医学部, 講師 (20365133)
熊澤 憲一  北里大学, 医学部, 講師 (60383618)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再生医学 / 間葉系細胞 / 臍帯
研究実績の概要

最終的に臨床応用を目的とする本研究では、細胞や材料の安全性は最重要課題の一つである。凍結保存は細胞や材料の質に影響を与える。このため共培養に用いる材料の安全性を初年度でまず検討した。
1)凍結保存後の臍帯由来間葉系細胞の細胞活性と安全性の検討;凍結保存後の臍帯由来間葉系細胞の安全性を、細胞形態・細胞増殖率・real time RT-PCR に よる human Telomerase Reverse Transcriptase (hTERT)遺伝子発現・FISH(SKY 法)によ る染色体数および構造異常で検討し、確認した。細胞活性は保たれ、hTERT遺伝子発現では安全性が確認できたが、一部で課題を残した。今後、さらに検討を要すると考えられた。
2)凍結保存後の臍帯血由来多血小板血漿の成長因子活性;3年以上の凍結保存後の臍帯血由来多血小板血漿に含有される成長因子:PDGF,TGFーββ,VEGFをERISAで測定し、加えてその細胞活性を凍結保存後臍帯由来間葉系細胞で確認した。含有量と細胞活性は保たれていた。
3)新たに検体を提供いただき、臍帯・臍帯由来間葉系細胞・臍帯血由来多血小板血漿を得て凍結保存を行った。
4) 凍結保存後の臍帯由来間葉系細胞と余剰骨由来間葉系細胞の供培養方法の検討を開始している。この過程で新たな課題を見出し、組織分化誘導時のエクソソームに着眼して、現在、実験系を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画のうち、凍結保存後の臍帯由来間葉系細胞の細胞活性と安全性の検討および凍結保存後の臍帯血由来多血小板血漿の成長因子活性の検討は、計画通りに確認が行えた。共培養方法の確立は完成はしていないが順調に進んでおり、当初の計画に加え新たな着眼点を見出した。in vivoの研究に着手できていないが、一方で来年度の課題である軟骨細胞培養に着手できており、新たな検体提供も受けられた。

今後の研究の推進方策

研究計画に準じ、共培養方法を検討していく。
H29年度はin vitroで各種細胞・組織との共培養方法の検討を展開する。軟骨細胞・血管内皮細胞・神経細胞との共培養を予定している。また、新たな着眼点であるエクソソームの検討を取り入れる。その後にin vivoでの検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

H28年度に保存用の機材の購入をしなかったこと、in vivoの実験系を行わなかったため実験動物を購入しなかったことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

共培養系の確立のための必要材料購入、細胞上清等の検討のための費用に使用する。また今後、検体数増加などで現状での保管が困難になった場合は保存用機材を購入する。in vtroでの検討の進捗によって実験動物を購入し、in vivoでの実験を予定する。加えて、研究成果の発表のための費用(学会発表・論文投稿)に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 凍結保存後臍帯由来間葉系細胞の骨形成能と安全性(第2報)2016

    • 著者名/発表者名
      馬場 香子
    • 学会等名
      第25回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      大阪(ナレッジキャピタル コングレ・コンベンションセンター)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi