• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

血管誘導と虚血耐性獲得を用いた新しい脂肪移植方法の確立とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11381
研究機関東京医科大学

研究代表者

松村 一  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80256263)

研究分担者 小宮 貴子  東京医科大学, 医学部, 講師 (00385105)
柴田 大  東京医科大学, 医学部, 助教 (00421008) [辞退]
井上 華  東京医科大学, 医学部, 講師 (20390700)
自見 庄太郎  東京医科大学, 医学部, 助教 (30773543)
渡辺 泰雄  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (60096279)
出雲 信夫  横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (70368976)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脂肪注入 / コラーゲンマトリックス / プロペントフィリン / 血管誘導
研究実績の概要

平成29 年度はSprague-Dawley rat の鼠径から採取した脂肪を、細分化して背部に移植するさいに、プロペントフィリンおよびコラーゲンマトリックスを添加した脂肪の生着を増大させる濃度の確立を目的とした。pharmacologic preconditionigとしてのプロペントフィリンはラット10匹に対し、コントロール、1%・2.5%・5%濃度で混合して移植を行ったが、プロペントフィリン自体が異物として病理で確認され、周囲の脂肪細胞を破壊している所見が認められたため、プロペントフィリンを用いる実験の継続を断念した。一方、脂肪生着の場となる毛細血管侵入の足場を作るためのコラーゲンマトリックスは、ラット20匹に対し、コントロール、1%・5%・10%濃度で混合して移植を行った。術後1週と4週の移植組織を採取し、Adiponectin・CD31・VEGFの生理学的評価で、脂肪細胞の活性度と脂肪生着に関与する血管増生の程度を調べた。同組織の脂肪が生きているのか、血管の増生がどこに認められているのか、をしらべるためperillipin・CD31で染色した病理検査も合わせて行った。その結果、コラーゲンマトリックスの至適濃度は10%であった。コラーゲンマトリックスは日常診療でも用いられており、実際の脂肪注入の臨床に十分応用されうる点で意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

移植し脂肪の経時的な体積変化を共同研究を行っている大学のCTを用いて行う事を予定していた。移植脂肪をコールマン法に基づい移植しているため、移植脂肪は線状に細長く、撮影範囲が広範囲となるためCTが熱を持ってしまい、撮影に苦渋した。現在移植方法を工夫し、範囲を狭くしての撮影と評価の改善をはかっている。

今後の研究の推進方策

上記CTに関して撮影の工夫を施し、移植後脂肪の体積変化を追ってデータをあつめる。現在、注入脂肪においても工夫をし、短時間で効率的に画像がえられるようにしている。
Ischemic preconditioningに関して、プロペントフィリンを用いたpharmacologicな検討が不可能であることが29年度の実験より明らかになっため、物理的な血管のクランプによる検討を行う。すなわち、浅腹壁動脈を血管茎として挙上した脂肪弁の血管茎をクランプし、その虚血サイクルを変化させることで至適虚血時間を明らかにする。
上記より、ヒトの脂肪移植応用への基礎データの確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に必要な物品は全て購入できたため、88097円は次年度に繰り越し、次年度予算と合算させる形で、有効に使用することとした。引き続き実験に使用するシリンジや生理食塩水などの物品費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi