研究課題/領域番号 |
16K11382
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
松峯 元 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80598144)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 顔面神経 / 神経再生 / 人工神経 / 間葉系幹細胞 |
研究実績の概要 |
ラット顔面神経欠損モデルを用いたハイブリッド型人工神経の開発を行った。イソフルレンを用いた吸入麻酔下に8週齢ルイス系ラットの左顔面に下顎下縁切開を加えて顔面神経頬筋枝を露出し、7 mmの神経欠損を作成した。次にラット鼠径部皮下脂肪を0.075%コラゲナーゼ処理して得られるstromal vascular fraction(SVF)を通常の付着培養にて継代培養した脂肪由来幹細胞(ASCs)を人工神経内に1×105含有したASCsハイブリッド型人工神経(ASCs群)を作成した。さらに培養する前のSVFを1×105含有したSVFハイブリッド型人工神経(SVF群)を作成し、これらのハイブリッド型人工神経を顕微鏡下に前述のラット顔面神経頬筋枝欠損部に実体顕微鏡下に9-0ナイロン糸を用いて移植を行った。さらに人工神経単体の移植群(control群)、さらに切除した顔面神経頬筋枝を反転して再縫合する自家神経移植群を作成した。そして顔面神経剥離操作のみを加えたSham群を加えた上記5群に対して、術後13週での複合誘発筋電図によるラット表情筋の生理学的機能検査、さらに再生神経に対してトルイジンブルー染色を用いた有髄神経数のカウント、電子顕微鏡画像を用いたミエリン鞘の厚さ、神経線維の線維径の測定、逆行性トレーサーを用いた神経再支配の証明等の組織学的検査を行った。現在データ取集は終了し統計解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当施設では動物実験設備が非常に充実しており、実験動物の術中死等の問題がほとんど発生しなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
各移植モデルから採取したデータの統計学的解析を行い、5群間の比較検討を行う。その中からもっともすぐれたハイブリッド型人工神経を確立して大動物への移植実験へ移行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人工神経移植を行ったラットの中に神経再生を認めることができなかった個体が認められ、移植実験計画に数週間のずれが生じてしまった。このため採取した再生神経の検体を電子顕微鏡解析へ外注依頼する日程も同様に数週間のずれが生じたため次年度使用額が発生する結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
遅延した検体の外注依頼を平成29年度中に提出する。
|