• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

骨髄間葉系前駆細胞を用いた次世代型血管新生療法の基礎的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関東邦大学

研究代表者

大西 清  東邦大学, 医学部, 教授 (30194228)

研究分担者 岡田 恵美  東邦大学, 医学部, 准教授 (50318242)
赤坂 喜清  東邦大学, 医学部, 教授 (60202511)
荻野 晶弘  東邦大学, 医学部, 准教授 (70385657)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードFibrocyte / bFGF / 血管新生 / コラーゲンゲル
研究成果の概要

組織修復における線維芽細胞の由来は長年不明であったが,近年一部の線維芽細胞は骨髄細胞由来であることが判明しFibrocyteと名付けられた.これまでの研究では,in vivoにて,bFGF投与ラットではFibrocyteが集積しこの細胞が血管新生に関与していることを証明した.本研究では,この事象をin vitroで検証した.in vitroにおいても,bFGFによる管腔様構造の形成,Fibrocyteの出現が定性的かつ定量的に確認された.このことは,in vitroにおいてもbFGF誘導性CD34+ProcollagenⅠ+Fibrocyteによる血管新生を示唆するものと考えられた.

自由記述の分野

創傷治癒

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により,Fibrocyteによる血管新生メカニズムの一部が解明された.血管新生において血管内皮前駆細胞(Endothelial progenitor cell: EPC) 以外の細胞としてFibrocyte の関与を実証することになった.これは創部修復組織から誘導可能なFibrocyte単独移植による血管新生療法が可能なことを意味する.さらに創部修復組織から誘導しex vivo増幅したFibrocyte 単独移植療法による糖尿病等の難治性皮膚潰瘍の血管新生療法開発が期待でき,今後さらに本研究が発展すれば新たな血管新生療法の創生が期待できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi