• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小耳症軟骨細胞を用いて誘導した再生軟骨とその長期移植成績

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

磯貝 典孝  近畿大学, 医学部, 教授 (90203067)

研究分担者 諸富 公昭  近畿大学, 医学部, 准教授 (10388580)
楠原 廣久  近畿大学, 医学部, 講師 (50388550)
朝村 真一  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20340804)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小耳症 / 軟骨再生
研究成果の概要

これまでの耳介形状軟骨の再生誘導に関する研究において、ヒト由来の軟骨細胞を用いた報告は数少なく、ヒト耳介軟骨細胞から耳介特有の質感を反映する軟骨再生が可能かどうか、さらに小耳症軟骨を細胞供給源として利用することは可能かどうかに関しては、未解決な問題として残されている。 そこで、本研究では、ヒト耳介軟骨の性状に近いたち耳軟骨および小耳症軟骨の2種類のヒト耳介由来軟骨組織から単離した軟骨細胞を用いて再生誘導を試みた。 その結果、小耳症軟骨細胞を細胞供給源とする再生軟骨の成熟過程は、正常軟骨と同様な過程を経て進行することが判明した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果より、ヒトたち耳軟骨および小耳症軟骨細胞から誘導した再生軟骨組織において、軟骨関連遺伝子であるⅡ型コラーゲン、Elastin、およびSox 5のmRNAは移植後の長期間にわたって増加しており、良好な再生組織の誘導と維持が示唆された。
この結果より、ナノファイバーナノファイバーPGAを細胞キャリア(足場材料)として選択する場合、小耳症軟骨細胞を細胞供給源とする軟骨の再生誘導は可能であることが結論づけられた。 今後、播種細胞への栄養拡散や長期形状維持など生分解性高分子に残された課題を解決することにより、組織工学的手法は小耳症の新たな治療法として確立され臨床応用されることが予想される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi