研究課題/領域番号 |
16K11391
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
垣淵 正男 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50252664)
|
研究分担者 |
藤原 敏宏 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00423179)
西本 聡 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30281124)
曽束 洋平 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (40437413)
藤田 和敏 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (40461066)
河合 建一郎 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (80423177)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 顔面神経麻痺 / 顔面神経再建 / ハイブリッド型人工神経 |
研究実績の概要 |
動物実験に用いるポリグリコール酸チューブにⅠ型コラーゲンを組み合わせた人工神経の入手が当初の予定より遅れているため、少数の人工神経において細胞成分を含まない組織液や薬液を含まないゼラチンの人工神経内への添加を試行し、手技の安定性や端側縫合用の側孔における薬液やゼラチンの状態を確認した。人工神経に側孔を作成したり縦横に割を入れたりすることも可能であったが、人工神経の切断を含めて、繊細かつ鋭利な剪刃を用いることが必要であった。 マウスの皮下脂肪を採取し、培養、増殖させた脂肪組織由来由来幹細胞(ADSC)を作成し、人工神経内への附加方法を検討した。生理食塩水とともに注入は可能であったが、人工神経内に充填されたコラーゲン内に均等に行き渡るか否かは不明であった。bFGF徐放性ゼラチン入手の準備も進めているが、同様の研究の手技も参考にして実験を開始する予定である。 人工神経を用いた動物実験が進んでいないため、耳下腺悪性腫瘍切除後に顔面神経欠損を生じた症例に対して自家神経移植による顔面神経再建術を行い臨床例のデータを蓄積している。 臨床例において人工神経をした症例は顔面神経再建においては無かったが、他の部位の神経再建において取扱いに習熟した。人工神経および自家神経はマイクロサージャリー用の9-0ナイロン糸での縫合が可能であったが、自家神経と人工神経の縫合部は、術後の強度を考慮すると4針以上の縫合が望ましいと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
企業からの人工神経提供の交渉が遅れており人工神経を用いた研究が開始できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に人工神経を用いた研究を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人工神経を用いた研究の準備が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
人工神経を用いた研究を速やかに開始して予定していた研究費を使用する。
|