研究課題
DICの本態は、著しい凝固活性化と微小血栓多発であり、進行すると不可逆的な臓器障害や出血症状をきたす。予後改善のためには、適切な診断基準の作成と病態に応じた早期の治療介入が必要である。DICモデルを用いた我々の検討では、充分な抗凝固療法を行っても、特に炎症の強い病態では微小循環障害や内皮障害に起因する臓器障害を伴うDICの進展は不可逆的であり、凝固活性化以外の要素が病態に深く関与していると考えられる。血管作動性物質は、DICの循環動態に影響を与える可能性が高いが、その意義は不明である。DICモデルでの血管作動性物質の意義については今後とも検討を継続する。血管奇形や大動脈瘤で線溶亢進型DICを合併すると、致命的な出血症状をきたしやすい。直接経口抗凝固薬と注意深いトラネキサム酸の併用はDIC病態を劇的に改善することを見出し、学会・論文発表を行った。TMAとDICには病態の差異があるが、凝血学的検査には類似点も多い。TMAの特徴的検査所見の一つとしてLDH著増がこれまで信じられてきたが、LDHが軽度上昇にとどまる例も多いことを文献的検討から指摘して、学会発表を行った。ALアミロイドーシスは時に全身性の出血傾向をきたし、FDP、 D-ダイマー、TAT、PICの上昇をきたすためDICとの鑑別が問題になる。当院でのALアミロイドーシスを網羅的に登録して、凝固線溶病態を解析した。特にPIC上昇、第X因子低下などの特徴的所見がみられるが、トラネキサム酸の投与により、これらのデータの改善とともに出血症状が消失することを見出した(英文論文投稿中)。皮下血腫のためFDPやD-ダイマー高値となる病態でのDIC誤診例がある。凝固因子インヒビターの的確な診断法を検討して、学会・論文発表を行った。日本血栓止血学会DIC診断基準2017年版の作成に中心的な役割を果たし、検証作業を行なっている。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 図書 (23件)
日本血栓止血学会誌
巻: 30 ページ: 193-200
日本検査血液学会誌
巻: 20 ページ: 89-97
臨床検査
巻: 63 ページ: 510-511
日本外科学会誌
巻: 印刷中 ページ: -
Medical Practice
日本臨床
臨床血液
Clinical Interventions in Aging
巻: Volume 13 ページ: 1675~1690
10.2147/CIA.S174896
巻: 59 ページ: 1034~1041
10.11406/rinketsu.59.1034
Haemophilia
巻: 24 ページ: 774~785
10.1111/hae.13606
International Journal of Hematology
巻: 108 ページ: 145~150
10.1007/s12185-018-2453-z
Clinical and Applied Thrombosis/Hemostasis
巻: 24 ページ: 439~445
10.1177/1076029617720069
日本臨牀
巻: 76 ページ: 1661-1667
巻: 62 ページ: 996-1004
救急・集中治療
巻: 30 ページ: 8-14
巻: 30 ページ: 207-216
巻: 30 ページ: 16-22
Medical Technology
巻: 46 ページ: 480-484
巻: 107 ページ: 490~494
10.1007/s12185-017-2352-8