研究課題/領域番号 |
16K11397
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
今村 浩 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60283264)
|
研究分担者 |
新田 憲市 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (00381228)
望月 勝徳 信州大学, 医学部附属病院, その他 (40467163)
嘉嶋 勇一郎 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (70545722)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 急性冠症候群 / 循環器救急医療 / 心電図伝送 / メディカルコントロール / 地域医療 / 院外心停止 / 救命救急センター / 循環器専門医 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,地域内に発生する急性冠症候群症例に対して救急隊による12誘導心電図伝送を行い、従来のように限られた症例において搬送先病院に伝送するのではなく、メディカルコントロール体制を用いて心電図伝送を広く普及させ、かつ有効活用するシステムを構築し、その効果を検証することである。 この目的を達成するため、救命救急センターに循環器専門医を配置し、救急医と協力してオンラインメディカルコントロールに関与した。松本広域医療圏内の救急車13台中12台に搭載されている12誘導心電図システムを用いて、心筋虚血を示唆する胸部症状を訴えて救急要請した患者の心電図伝送を行った。地域メディカルコントロール委員会と協力し、医療圏内2箇所の救命救急センターおよび広域消防局との間で協議を行い、救急救命士が心電図伝送を行う際の症例選択、伝送のタイミングを標準化する試みを行った。また、2箇所の救命救急センターでは伝送された心電図の保存や来院後の治療等に付き標準化を行った。オンラインでのメディカルコントロール指示においては、循環器専門医を配し、有効な指示および伝送された心電図の有効活用に配慮した。 この結果、平成29年度中に松本広域医療圏内においては標準化された適応、手順にしたがって救命救急士により心電図伝送が行われ、症例の集積が進んでいる。地域メディカルコントロール委員会では定期的に行われる事後検証会において適宜心電図伝送に関するフィードバックを行い、心電図伝送のシステムがさらに洗練されたものになりつつある。メディカルコントロール委員会における事後検証、フィードバック、救急隊のスキルアップ等の実績データも集積が進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
地域メディカルコントロール委員会を通じて救命救急士が心電図伝送を行う患者の症例選択、伝送のタイミングが標準化された。地域内の救命センターを有する2病院では伝送された心電図の保存や来院後の治療等につき標準化が行われた。オンラインでのメディカルコントロール指示においては、循環器専門医を配し、救急医とともに有効な指示および伝送された心電図の有効活用に配慮する体制が確立された。 この結果、個々の症例においては、救命救急センター以外の医療機関、すなわち伝送受信機を有さない医療機関に搬送された症例において特に有用性が確認されている。また、急性冠症候群以外の症例(一過性の不整脈で、病院到着時には既に発作が停止している症例など)における有用性も確認されている。 平成29年度中に松本広域医療圏内においては標準化された適応、手順にしたがって救命救急士により心電図伝送が行われ、症例の集積が進んでいる。地域メディカルコントロール委員会では定期的に行われる事後検証会において適宜心電図伝送に関するフィードバックを行い、心電図伝送のシステムがさらに洗練されたものになりつつある。メディカルコントロール委員会における事後検証、フィードバック、救急隊のスキルアップ等の実績データも集積が進んでいる。 これら蓄積された臨床データおよび取り組みを救急、循環器、集中治療関係の学会で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
症例を蓄積し、心電図伝送が行われた患者について、以下の情報を収集する。 ①伝送された心電図と来院後最初に記録された心電図との比較 ②来院後の各種治療の時間経過 ③最終診断 ④院内予後 ⑤救急活動および心電図伝送に要した費用 ⑥心電図伝送に関わる技術的な問題点 得られたデータと治療成績を解析する。このデータをもとに、救急現場情報を病院前医療に生かすシステム開発の基礎とする。心電図伝送をより積極的に使用するため、また、伝送された心電図を有効活用するために循環器内科医がオンラインメディカルコントロールに関与することにより、より多くの患者に早期に適切な循環器救急医療を受ける機会を与えるモデルを提唱する。 また、当院では既に他地域のオンラインメディカルコントロールを行っているため、隣接する他医療圏からの心電図伝送の可否を検討する。この活動の効果を、他地域のメディカルコントロール委員会で検証する。 現場救急隊からの情報として、12誘導心電図伝送に他の画像情報のやりとりを加えて、オンラインメディカルメディカルコントロールのさらなる質の向上が図れるか検討する。 研究結果は救急関係の学会とともに、メディカルコントロール委員会に報告して行政との連携の上、自治体のホームページや広報を通じて一般市民に発信してゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込んだよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。 (使用計画) 次年度使用額は平成30年度請求額と合わせて出張旅費として使用する。
|