• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

心電図伝送による心臓救急患者の救命救急法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関信州大学

研究代表者

今村 浩  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60283264)

研究分担者 新田 憲市  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (00381228)
望月 勝徳  信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (40467163)
嘉嶋 勇一郎  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (70545722)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心電図伝送 / 急性心筋梗塞 / 病院前医療 / 急性冠症候群 / メディカルコントロール / 救急医療体制
研究成果の概要

急性冠症候群の早期治療に有効な心電図伝送を普及・有効利用するために、メディカルコントロールを活用した。現場救急隊がオンラインメディカルコントロール医師に心電図伝送を行うことで地域全体の症例に対応する地域救急システムを構築し、その効果や問題点を検証した。
その結果、当該医療圏内において伝送件数が増加した。また、ST上昇型心筋梗塞以外の超重症例の早期認識や、的確な指示による救急隊の救命処置にも貢献した。このシステムは国内各地域に導入可能なシステムに発展しうる。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、様々な装置による12 誘導心電図伝送が試みられているが、全国に普及するには「利用しやすいこと」が重要である。すなわち現場の救急救命士はより多くの患者に対して気軽に心電図伝送を行い、医療機関は多種多様な救急患者を受け入れる中で必要なときに特別な労力を要せずに心電図情報を取得できるシステムとする必要がある。
メディカルコントロール体制を利用した本研究のシステムは地域内のどの医療機関に収容される患者にも適用できる点が優れており、より多くの患者が恩恵を受けることが期待される。このシステムは国内各地域に導入可能なシステムに発展しうるため、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi