研究課題/領域番号 |
16K11399
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
中橋 奨 三重大学, 医学部附属病院, 技術補佐員 (40761896)
|
研究分担者 |
丸藤 哲 北海道大学, 医学研究院, 特任教授 (30125306)
下條 信威 筑波大学, 医学医療系, 講師 (20462210)
間賀田 泰寛 浜松医科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20209399)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 呼吸生理 / 画像解析 / 炎症 / 活性酸素 |
研究実績の概要 |
まず急性呼吸窮迫症候群モデル動物においてin vivoでの新たな肺の炎症評価方法を確立した。これは鎮静麻酔・筋弛緩下における人工呼吸中のモデルrabbitに対し、核医学検査的手法を用いた診断・評価方法である。今回確立した方法は主に次の3要素から構築している:①肺胞洗浄によるARDSモデルの確立(これは重症度をBerlin定義におけるsevere typeにするため、酸素化指標であるP/F ratio <100となるモデルである)、②PETダイナミック撮影法の確立、③以下のコンピュータ・プログラムの作製;(a)モデル病態作製後に撮像したComputed Tomography(CT)画像とPET画像との融合画像の自動作製プログラム、(b)モデル解析法による速度定数・FDG up takeの自動算出プログラム、(c)CT画像の形態学的な病態の自動解析プログラム。 上記評価法の構築と併行し、コントロール群(未治療群)における肺イメージング(PET画像、CT画像)を得、肺全体の炎症指標を得た(n=5)。FDG up takeを定量化したところ、先行研究とほぼ近似を示し、妥当性の担保を確認し得た。さらに精細な炎症の分析を行うため、つまり肺の局所の機能及び炎症評価を可能にするため、上述の③-(a)(b)(c)についてプログラムの修正を加えている。この修正については8割程度達成をした。 また、Cytokinesの評価について、ELISAに定量を行なっている。肺組織の未染色及びHE染色病理切片(包埋方法:パラフィン)について病理評価を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究で重要な位置を占める自動解析・評価プログラムについて、重大なバグが多数発見されたため、その修正に多大な時間を要した。また、この問題の原因の一つでもあるが、各種imagingモダリティから出力されたデータについて、その出力形態が止むを得ず異なる形式となったため、その変換や互換性の獲得に難渋している。上記「研究実績の概要」にて触れたように、肺全体の炎症・機能評価については可能ではあるが、より精細な分析、つまり肺における細かな局所部分の評価を行うためのプログラム開発は困難を極め、大変時間を要すものとなった。現時点で8割程度の進捗ではあるが、今後も想定外の問題が発生する事考えられるため慎重に進める必要がある。さらに視認性の向上を目指し、3D-imagingの構築と3D-imagingを用いた評価法も確率させたいと目論見、この機能の追加を検討している点も遅れを生じさせている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、本研究で重要な位置を占める自動解析・評価プログラムについて、これまで重大なバグが多数発見されたため、その修正を入念に行いつつ繰り返しチェックを行い完全な除去に向かう。各種imagingモダリティから出力されたデータについて、その出力形態が止むを得ず異なる形式である問題については、多数のプログラムを介することによって解決したが、その変換や互換性の獲得がより平易に、かつより安定して実施できるよう改善する。上記「研究実績の概要」にて触れたように、肺全体の炎症・機能評価についてはほぼ達成ではあるが、より精細な分析、つまり肺における細かな局所部分の評価を行うためのプログラム開発を引き続き行う。これも8割程度のところまできており、完成の目処は立ちつつはあるが、想定外の問題発生も考慮しつつ慎重に進めていく。3D-imagingの構築及び3D-imagingを用いた評価法の確率と機能の実装に向けてさらなるプログラムの開発と向上を行う。その他、操作性や処理速度の向上といった点にも引き続き取り組む。Cytokinesの評価や病理評価については、今月ないし来月中にも完成である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分子解析において、使用するkitの必要数が当初の計画よりも少なく済んだため。2018年度に行う病理解析に使用する予定である。
|