研究課題/領域番号 |
16K11404
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
井上 一由 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (10624413)
|
研究分担者 |
森松 博史 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30379797)
清水 裕子 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80423284)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ALI/ARDS / 出血性ショックモデル / デクスメデトミジン / 保護効果 / メカニズム |
研究実績の概要 |
本研究は、ショック早期より投与する鎮静剤がALI/ARDSの新しい治療的戦略となることを、出血性ショックモデルを用いて分子細胞レベルのメカニズムの解明し臨床応用できるかどうかを検討することを目的としている。本研究計画は平成28年度から30年度の3年間とし、平成30年は、平成29年に引き続きラットALI/ARDSモデルにおいて、デクスメデトミジンのALI/ARDS発症に対する保護効果のメカニズムを、内皮細胞のglycocalyx障害として検討を行った。 平成28、29、30年の結果として、出血性ショック蘇生ラットを晶質液で蘇生することによりALI/ARDSが発生し、デクスメデトミジンを投与することにより、蘇生ラットでの肺の炎症性メディエーターtumor necrosis factor-a (TNF-a)、inducible nitric oxide synthase (iNOS) mRNA 遺伝子発現の増強の低下、肺水腫の指標であるWet/Dry ratioの改善、 HE染色による組織所見では炎症細胞の集積、浮腫、出血などの肺傷害の所見の改善が得られることが分かった。これらの結果より、出血性ショック後の晶質液による蘇生によりALI/ARDSが発生し、鎮静剤であるデクスメデトミジンを投与することによりALI/ARDSが改善することが確認できた。しかしながら、デクスメデトミジンの保護効果のメカニズムとして、組織評価、遺伝子発現等による検討ではメカニズムとしての結論に至らなかった。さらなる検討評価を行うとともに、ショック蘇生後に使用する鎮静剤の種類によるALI/ARDS発症に対する保護効果について、鎮静剤の作用機序、作用部位の違いによる肺保護のメカニズムを検討することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラット出血性ショック蘇生後ARI/ARDSモデルにおいて、晶質液による蘇生によりALI/ARDSが発生し、デクスメデトミジンの抗炎症効果、肺保護効果は明らかにできたが、そのメカニズムについては明らかになっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
デクスメデトミジン投与による保護効果のメカニズムについては明らかにならなかったため、引き続き分子生物学的検討によりメカニズムを検討するとともに、蘇生時に使用する鎮静剤の種類により肺保護の違いがあるかどうかを検討し、鎮静剤の作用機序、作用部位の違いによる肺保護のメカニズムを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に終了予定であったデクスメデトミジンがALI/ARDS発症に対する保護効果のメカニズムを、令和1年度に継続して行っているため、使用予定の試薬代等が令和1年度に持ち越された。
|