研究課題/領域番号 |
16K11405
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
貞森 拓磨 広島大学, 病院(医), 研究員 (40437611)
|
研究分担者 |
島谷 竜俊 広島大学, 病院(医), 医科診療医 (80773910) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ドローン |
研究実績の概要 |
平成29年度は、内閣府総合防災訓練へ参加し、各種ICT技術を訓練に提供した。ドローンによる空撮、運搬、検査では、訓練ベースでは空撮の映像を衛星通信経由でのライブ配信が全般的に有用であると考える。運搬に関しては、搬送する物資の重量が課題となり、大量の物資を運搬するのは現実的には困難であるため、軽量で効果が高い薬品などが適していると考える。検査機器に関しては、放射線の空間線量を計測する機器は効果的であるため原子力発電所等の事故などでは効果があると考える。 また、市販のドローンはWiFi経由でコントロールするが、距離の制限が出てくるため、さらに飛行距離を延長するためには携帯電話回線や、LPWAなどの利用も考慮すべきである。 学術的な発表としては、広島大学新技術説明会および日本法歯医学会でドローンの災害時における利活用について発表を行った。ドローンの利活用は、学術的にも注目されており、引き続き報告を行っていく。 ドローン以外の機器に関しても、我々の日常生活ではスマートフォンでほとんどのことができ、便利になってきているのにも関わらず、災害時における活動資機材は1世代以上前のものが多い。新しいものがすべて良いわけではないが、これまで取得できなかった種別の情報を簡易に取得できるデバイスの活用は考慮されるべきである。通信確保も以前に比べ困難でなくなった現在は、新しいデバイスも災害支援装備として取り入れるべきであると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は3年計画であるが、1年目に熊本地震が発災したため、2年目以降に行う予定であった災害訓練に参加し検証などが、実災害現場での活動と同時に行ったため、多くの実証ができた。 学術報告が進んでいないところが課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
災害時におけるドローンの利活用は、IoT機器との組み合わせも親和性があると考える。これまで、検証を行ってきた機器に加え、IoT機器との連携を考えるべきである。 また、災害時のみならず、トライアスロンなど死亡事故が発生する水泳のコースの監視など、利用シーンを変えることでドローンの利活用を発展させることなども今後の検討課題とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたDMATのブロック訓練への参加が取りやめになったため差額が生じた。差額はドローンのバッテリーや記録媒体などの消耗品購入として使用する。
|