• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

災害時における衛星通信を利用したドローンの有効活用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11405
研究機関広島大学

研究代表者

貞森 拓磨  広島大学, 病院(医), 研究員 (40437611)

研究分担者 島谷 竜俊  広島大学, 病院(医), 医科診療医 (80773910) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドローン / 災害
研究実績の概要

最終年度は、主に平成30年7月に発生した西日本豪雨災害にて、広島県の災害対策本部と連携し、通行不能となった医療機関の周辺をドローンを用いて空撮・ライブ配信し情報を共有することで、限られた医療リソースを適切に配分するために寄与することができた。本研究で構築したドローンを利活用した空撮、搬送、検査はこれまで有人機で行ってきたものを代替えしたものであるが、有人機と無人機の利点、欠点を本研究では整理することができた。
研究期間全体としては熊本地震、西日本豪雨災害の2度の災害に出動し、その際経験した被災自治体や関連省庁との連携によってドローンの空撮映像の必要性、重要性が確認され、災害時におけるドローンの有効活用の議論は今後活発になると考える。
また、ドローンを飛行させることの技術的な課題、とりわけ墜落を回避するための知見などは、今後ドローンを導入するであろう自治体や団体に共有すべき課題である。同時に航空法をはじめとした各種法律は、災害時においても当然遵守すべきであり、運用者はその理解が必須である。
衛星通信に関しては、発災直後は通信の確保が難しくなる状況が散見される。限られたり医療リソースを適切に配分させるには確実な通信の確保と情報収集・整理が必要で、携帯電話通信網が復旧するまでは、衛星通信を含めた携帯電話通信網以外の準備も災害の備えとして必要である。
本研究結果より、ドローンによる被災状況の情報共有・運搬・検査は、被災地で活用されるべき手段であると考える。

研究成果

(1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The western Japan chaotic rainstorm disaster: a brief report from Hiroshima.2018

    • 著者名/発表者名
      Ohshimo S, Sadamori T, Shime N
    • 雑誌名

      Journal of Intensive Care

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40560-018-0354-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi