• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

硫化水素の中枢神経系中毒機序と脳保護作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11411
研究機関札幌医科大学

研究代表者

成松 英智  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)

研究分担者 沢本 圭悟  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10597529)
石黒 雅敬  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30404586)
高橋 和伸  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40530605)
高田 幸昌  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70530608) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード硫化水素 / 海馬スライス / シナプス伝達 / EPSP / 脳虚血モデル / 脳保護 / 細胞外微小電極法 / 2次性脳損傷
研究実績の概要

令和2年度<海馬CA1-錐体細胞における虚血脳損傷モデルに対する硫化物イオンの影響>
本年度は,海馬スライスCA1-錐体細胞虚血脳損傷モデルに対する硫化物イオン(S2-)の影響の検証を行った.細胞外電位同時多点記録法(MEA system)を用いて,樹状突起上のEPSPを反映するfield EPSP(以下,fEPSP)および神経細胞体上の活動電位を反映するpopulation spike(以下,PS)を同時記録し,シナプス伝達変化の指標として解析した.生体の硫化水素吸入による血漿中S2-を再現する目的で,人工髄液に硫化ナトリウム(以下,Na2S)を溶解させ灌流した.PSおよびfEPSPは低酸素無グルコース人工髄液(虚血モデル)の10分間灌流(2次性脳損傷モデル介入)により完全消失したが,その後の酸素化正常人工髄液によるwashoutで部分的に回復した(前年度データ).この部分回復は,Na2S(300 mcM,10分間)の介入前および介入後投与により改善したが,同時介入では逆に回復を増悪させた.この成績は,昨年度までに得られているグルタミン酸脳損傷におけるNa2S(300 mcM,10分間)の介入時の成績と同一傾向であった.またNa2S(300 mcM,10分間)は単独ではPSおよびfEPSPを強く抑制したが,その後の正常人工髄液によるwashoutで完全に回復した(初年度データ).以上の成績は可逆濃度のNa2Sは,ラット海馬スライス中枢神経系シナプス伝達において虚血モデル(低酸素+無グルコース)によるシナプス伝達障害(2次性脳損傷モデル)を投与時期依存性(前および後投与時に限定的)に改善させることを示す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究期間5年目となる令和元年度には,虚血脳損傷モデル介入によるラット海馬CA1-pyramidal cellシナプス伝達障害に対するS2-の影響を検証し,可逆的抑制濃度(300 mcM)のS2-が前・後投与に限定して障害を改善させるというデータを得た.当初は作用濃度以下の低濃度(100 mcM)のS2-の影響をも検証し補助事業期間を終了する予定であったが,COVID-19の影響(感染症災害対応としての診療・災害対策に要する時間の大幅な増大)により実験時間確保が困難になり,その検証を実施できなかった.遅延分の研究については,補助事業期間延長を認めていただき,来年度中に完遂予定である.

今後の研究の推進方策

令和2年度までの実験で上記データが得られたため,補助事業期間延長を認めていただき最終年度となった令和3年度は,海馬スライスCA1-pyramidal cellを用いて,虚血性脳損傷モデル介入に対する低濃度Na2S(100 mcM:単独ではPSおよびfEPSPに有意な影響を及ぼさない)の脳保護的影響の解明を進める.また実験データの総括と論文化を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

令和2年度はCOVID-19の影響(感染症災害対応としての診療・災害対策に要する時間の大幅な増大)により実験時間確保が困難になり,未完遂の実験が残ってしまった.このため予算の次年度使用が発生した.来年度は予算を実験消耗品費に用いる予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Pathophysiologic Mechanisms of Hypothermia-Induced Pancreatic Injury in a Rat Model of Body Surface Cooling2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Inoue, Keisuke Harada, Eichi Narimatsu, Shuji Uemura, Wakiko Aisaka, Naofumi Bunya, Kazuhito Nomura, Yoichi Katayama
    • 雑誌名

      Pancreas

      巻: 50(2) ページ: 235-242

    • DOI

      10.1097/MPA.0000000000001738.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of central hypopnoea induced by organic phosphorus poisoning2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Nomura, Eichi Narimatsu , Hiroyuki Inoue, Ryoko Kyan, Keigo Sawamoto, Shuji Uemura, Ryuichiro Kakizaki, Keisuke Harada
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10(1) ページ: 15384

    • DOI

      10.1038/s41598-020-73003-5.

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機リン系アセチルコリンエステラーゼ阻害薬による中枢性呼吸抑制および解毒薬の効果について2020

    • 著者名/発表者名
      野村 和史, 成松 英智, 沢本 圭吾, 喜屋武 玲子, 井上 弘行, 上村 修二, 原田 敬介
    • 学会等名
      日本救急医学会
  • [学会発表] 有機リン系コリンエステラーゼ阻害薬による中枢性呼吸抑制の病態解明2020

    • 著者名/発表者名
      野村 和史, 上村 修二, 成松 英智
    • 学会等名
      日本集中治療医学会雑誌
  • [学会発表] 体表冷却ラットモデルを用いた低体温に起因する膵傷害発現の病態解明2020

    • 著者名/発表者名
      井上 弘行, 原田 敬介, 文屋 尚史, 上村 修二, 成松 英智
    • 学会等名
      日本救急医学会雑誌

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi