• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

硫化水素の中枢神経系中毒機序と脳保護作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

成松 英智  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)

研究分担者 沢本 圭悟  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10597529)
石黒 雅敬  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30404586)
高橋 和伸  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40530605)
高田 幸昌  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70530608)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
キーワードhippocampus / synaptic transmission / electrophysiology / EPSP / hydrogen sulfide / neuroprotection
研究成果の概要

本研究では1次性(虚血性)および2次性(グルタミン酸)脳損傷モデルに対する硫化物イオンの保護効果を検証した.細胞外電位同時多点記録法(MEA)を用いて,海馬スライスCA1のfEPSP(樹状突起上EPSPを反映)とpopulation spike(神経細胞体上活動電位を反映)を同時記録し,シナプス伝達の指標とした.本研究は,1) Na2Sの可逆的シナプス伝達抑制作用は高濃度では不可逆的となること,2) 両脳損傷モデルのシナプス伝達障害に対し可逆的濃度のNa2Sは保護効果を持つこと,3) この効果は前投与および後投与では有効だが,同時投与では逆に障害を増悪させること,を明らかにした.

自由記述の分野

救急医学 集中治療学 神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,硫化物イオンが1次性および2次性中枢神経系障害に対し限定的条件下においてそれぞれ保護的あるいは増悪的に影響するという成果を得た.この保護的影響は障害前からの予防投与および障害後投与時に限定的であり,同時投与では逆に障害を増悪させた.この硫化物イオンによる中枢神経系保護の投与時期依存性の明確化は,硫化物イオンを用いた薬理学的脳保護の研究および臨床応用を進めるにあたり重要な情報であり,学術的・社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi