研究課題/領域番号 |
16K11413
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
原田 敬介 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00560004)
|
研究分担者 |
上村 修二 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10448607)
水口 徹 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30347174)
井上 弘行 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30721568)
成松 英智 札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 心停止後症候群 / 経皮的心肺補助装置 / 肝不全 / 腸管障害 / 小型幹細胞 |
研究実績の概要 |
<平成30年度>ラット蘇生後腸管症候群モデルを使用した腸管血流動態解析 平成30年度は前年度に引き続き、確立したラット蘇生後腸管症候群モデルを使用し、腸管血流動態の解析と腸管および肝臓についての病理組織学的な臓器障害の検討を行った。吸入麻酔下に送血ルート、脱血ルートを確保し、血液リザーバーを介してローラーポンプと小動物用膜型人工肺を接続したラットPCPS回路を構築した。これまでの超音波血流計血管用モジュール(transonic TS420)と血管用プローブ(MA1PRB)に加えて、チューブ用モジュール(transonic TS410)を新規に使用することで、上腸間膜動脈の血流動態に対する、ローラーポンプによるPCPS回路内流速の関与について、各々を測定することで明らかとなった。さらに、麻酔導入から送血・脱血ルート確保、PCPS回路への接続前後を含めて、術中モニタリングをpolygraphおよびLab chartで記録し、動画撮影をビデオカメラ(SONY FDR-X3000)で行うことにより、麻酔後の手術手技など各イベント毎の時間管理が可能となり、身体的現症との関連について正確に記録、保存することが可能であった。 また、本モデルを使用した、腸管粘膜細胞や肝細胞の病理組織学的検討により、心停止による一時的な臓器虚血に加えて、PCPS回路による人工的な定常流が導入され、一定時間維持されることによって粘膜細胞を主体とする細胞障害を来すことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラットPCPSモデルでの基礎研究はモデルの確立から、その後の至適条件設定などおおむね順調に進んでいるが、超音波血流計もチューブ用モジュールを利用した実験が、機器購入の遅延に伴い現在も進行中であり、今後も継続予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ラット蘇生後腸管症候群モデルを使用した臓器障害についてのPCPS回路の影響を定量化する目的に、チューブ用モジュールと、体外循環チューブ用プローブを利用した研究を継続予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機器追加購入による研究継続のため、16K11413「肝不全を来す蘇生後腸管症候群の病態解明と治療戦略」の補助事業期間を延長申請したため次年度使用額が生じた。 本年度は、超音波血流計チューブ用モジュール(TS410)を使用し、PCPS回路駆動中のローラーポンプによる定常流の流速測定を行い、ラット蘇生後腸管症候群モデルにおけるポンプ流速と細胞障害についての相関について、新規に検討を行う予定である。
|