研究課題/領域番号 |
16K11417
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
山本 啓雅 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20509723)
|
研究分担者 |
木村 義成 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (20570641)
溝端 康光 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90420736)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 南海トラフ大地震 / GIS / 医療需給アンバランス / 負傷者数 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は 1)南海トラフ地震被害想定の地理的分析から医療体制の問題点を明らかにし、 2)これを改善させる方略を提言することである。さらに 3)実災害時には衛星から送られた地理的被害データをもとに医療体制の状況を分析し、情報を地域に発信して災害体制に役立てることのできる拠点を構築することである。 研究計画は1)については、津波浸水高データ、震度分布データ、医療機関の位置・種別情報について、GISに展開した。また各病院の周囲50mの平均水深を計算し、救急車両の走行が困難となる30cm以上の病院を抽出した。さらに道路状況データを重ね合わせることにより、大阪市の周辺部で、搬送困難等が起こることがわかった。入手可能であった大阪市内各区別の負傷者データを同様にGISに展開し、医療機関と道路状況・浸水状況のアンバランスを指摘した。これらの結果について17回 European Congress of Trauma & Emergency Surgery(ヨーロッパ外傷・救急外科学会)にて発表した。次に詳細な負傷者・重傷者データを取得し、このデータをもとに負傷者のメッシュデータを作成した。また厚生労働省大臣官房統計情報部より各災害対応医療機関の平均入院患者数・外来患者数情報を得て、我々の所有する医療機関の位置データとマッチングを行い、GISへ展開した。医療機関の詳細な受け入れ可能人数を計算し、これと避難率の高低によって生じる負傷者のバランスを検討した。結果については2018年10月に、Asia Pacific Conference on Disaster Medicineで発表した。3)について大阪市立大学へ試験的に送付された衛星からの地理的データについて浸水データの解析に成功した。またこれらのデータをサーバーに集積し、我々がデータ分析を行うようにした。
|