• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

保存期腎不全における分子状水素による血圧制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11420
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 昌  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70265916)

研究分担者 佐野 元昭  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30265798)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性腎不全 / 分子状水素 / 水素ガス / 高血圧
研究実績の概要

我々は、腎の求心性交感神経の活性化に続く中枢性交感神経の活性化や、レニン・アンギオテンシン・アルドステ ロン系(RAAS)と中枢性交感神経系の活性との相互影響に着目し、分子状水素による血圧制御機構の解明を進めている。Microsurgeryを用い、一期的にラット慢性腎不全モデルを作成し、テレメトリーシステムを用いた水素ガスの吸入による循環動態への影響を検討した。術直後から水素ガス吸入群(1.3%水素+21%酸素+77.7%窒素)の吸入を行うことにより、コントロール群(21%酸素+79%窒素)と比較して水素ガス吸入群で、4週間後の血圧が低下することが明らかとなった。術後2週間後から水素ガス吸入を開始した場合には、術直後から水素ガス吸入を開始した場合と比較して血圧低下効果は限定的であった。また、自然高血圧モデル(SHR-SP)ラットを用い、同様にガス吸入を行ったところ、水素ガス吸入群において2週間後の血圧が有意に低下した。慢性腎不全モデルに限らず自然高血圧モデルラットにおいても同様に水素ガス吸入が慢性期の血圧を制御することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

テレメトリーシステムを用いた血圧測定のため、実験室の環境整備に時間を要した。またテレメトリーシステムを用いて一度に観察できる動物数に限りがあるため、当初の計画以上に進展できていない。

今後の研究の推進方策

テレメトリーデータの圧波形解析を通じて、水素ガス吸入に伴う交感神経および迷走神経活性の変化につき解析を進めている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
未使用額の発生は効率的な物品調達、および他資金での動物購入の結果である。
(使用計画)
消耗品の購入および成果発表に関わる費用に有効活用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Hydrogen gas inhalation inhibits progression to the “irreversible” stage of shock after severe hemorrhage in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Tadashi、Suzuki Masaru、Sano Motoaki、Hayashida Kei、Tamura Tomoyoshi、Homma Koichiro、Fukuda Keiichi、Sasaki Junichi
    • 雑誌名

      Journal of Trauma and Acute Care Surgery

      巻: 83 ページ: 469~475

    • DOI

      10.1097/TA.0000000000001620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effects of Hydrogen Gas Inhalation on Adverse Left Ventricular Remodeling After Percutaneous Coronary Intervention for ST-Elevated Myocardial Infarction - First Pilot Study in Humans2017

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Y、Sano F、Abe T、Tamura T、Fujisawa T、Shiraishi Y、Kohsaka S、Ueda I、Homma K、Suzuki M、Okuda S、Maekawa Y、Kobayashi E、Hori S、Sasaki J、Fukuda K、Sano M
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 81 ページ: 940~947

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-17-0105.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of inhaled HYdrogen on neurological outcome following BRain Ischemia During post-cardiac arrest care (HYBRID II trial): study protocol for a randomized controlled trial2017

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tomoyoshi、Hayashida Kei、Sano Motoaki、Onuki Shuko、Suzuki Masaru
    • 雑誌名

      Trials

      巻: 18 ページ: 1870~1873

    • DOI

      10.1186/s13063-017-2246-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promising novel therapy with hydrogen gas for emergency and critical care medicine2017

    • 著者名/発表者名
      Sano Motoaki、Suzuki Masaru、Homma Koichiro、Hayashida Kei、Tamura Tomoyoshi、Matsuoka Tadashi、Katsumata Yoshinori、Onuki Shuko、Sasaki Junichi
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 5 ページ: 113~118

    • DOI

      10.1002/ams2.320

    • 査読あり
  • [学会発表] 水素ガス吸入システムの考案と 院外心停止後患者への応用2017

    • 著者名/発表者名
      多村知剛、林田 敬、鈴木 昌、佐野元昭、堀 進悟
    • 学会等名
      第44回日本集中治療医学会学術集会. 札幌市(ロイトン札幌)
  • [学会発表] Hydrogen Gas Inhalation Reduced Adverse Left Ventricular Remodeling after the Percutaneous Coronary Intervention for ST-elevated Myocardial Infarction.2017

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Y、Sano F、Abe T、Tamura T、Fujisawa T、Shiraishi Y、Kohsaka S、Ueda I、Homma K、Suzuki M、Okuda S、Maekawa Y、Kobayashi E、Hori S、Sasaki J、Fukuda K、Sano M
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会. 金沢(石川県立音楽堂他)
  • [学会発表] 心停止後症候群に対する水素ガス吸入療法~ガイドラインで推奨される治療開発を目指して~2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 昌、多村知剛、佐野元昭
    • 学会等名
      第20回日本臨床救急医学会総会・学術集会.東京(東京ビックサイト)
  • [学会発表] 心停止後症候群に対する水素ガス吸入療法の研究プロトコル紹介2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 昌、多村知剛、佐野元昭
    • 学会等名
      第7回日本分子状水素医学生物学会年会.名古屋(ホテル名古屋ガーデンパレス)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi