• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プロテオーム解析による敗血症の重症度診断

研究課題

研究課題/領域番号 16K11421
研究機関順天堂大学

研究代表者

射場 敏明  順天堂大学, 医学部, 教授 (40193635)

研究分担者 林 宣宏  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (80267955)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血管内皮細胞 / グリコカリクス / シンデカン / ヒストン / アンチトロンビン / ペントラキシン3 / ヘパラン硫酸
研究実績の概要

H28年度の研究においては、培養血管内皮細胞を用いて侵襲下に変動するタンパク質の検討を行なった。ここで内皮細胞の刺激には、敗血症においてdamage-associated molecular patternとして機能し、neutrophil extracellular trapの構成成分でもあるヒストンを用いた。まずラット内皮細胞をヒストンで刺激し、細胞障害の程度と培養液中に増加するタンパク質の関連を検討した。その結果、内皮細胞表面に存在するグリコカリクス、特にその主たる構成成分であるシンデカンが障害程度と関連して培養液中に増加することが確認された。続いて、ヒストンによる内皮細胞障害を緩和する可能性がある治療薬として、アルブミン、活性化プロテインC、ペントラキシン3、そしてアンチトロンビンを取り上げ、内皮保護効果の検討を行なった。その結果、いずれの薬剤においても障害の緩和効果がみられたが、作用機序、有効性、さらに将来的な臨床応用への可能性を考えてこのうちのアンチトロンビンに注目してさらに研究を進めた。すなわち、アンチトロンビンの異なるアイソフォームであるアルファ体とベータ体をヘパリンカラムを用いて精製分離し、両者における効果の違いを比較した。その結果、いずれのアイソフォームにおいても効果が認められるものの、両者の比較では、ベータアイソフォームの効果がより強いことが確認された。その理由を探るため蛍光免疫染色による観察を実施した結果、ベータ体はシンデカンを構成するヘパラン硫酸への結合力がアルファ体よりも強いことが関与していると想定された。これにより、現在濃縮製剤として血漿より分離精製されているアンチトロンビン製剤の構成比を変えることで、より有用性の高い製剤を開発できる可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プロテオーム解析に時間を要しているため、網羅的な検索の実施が遅延している。

今後の研究の推進方策

現在進行中のアンチトロンビンによる内皮細胞保護効果については、予定どおり培養細胞を用いた検討から動物実験に進める予定である。またプロテオーム解析については、手技に習熟して解析が軌道に乗れば、予定どおり培養液中のタンパク質の網羅的かつ継時的な検討を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

プロテオーム解析の実施が遅延しているため。

次年度使用額の使用計画

翌年度において使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Physiological levels of pentraxin 3 and albumin attenuate vascular endothelial cell damage induced by histone H3 in vitro2016

    • 著者名/発表者名
      Iba T, Hamakubo T, Nagaoka I, Sato K
    • 雑誌名

      Microcirculation

      巻: 23 ページ: 240-247

    • DOI

      10.1111/micc.12269

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Glycocalyx regulates the intravascular hemostasis2016

    • 著者名/発表者名
      Iba T.
    • 雑誌名

      Juntendo Medical Journal

      巻: 62 ページ: 330-335

    • DOI

      10.14789/jmj.62.330

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Present and future of anticoagulant therapy using antithrombin and thrombomodulin for sepsis‑associated disseminated intravascular coagulation: a perspective from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Iba T, Jecko T
    • 雑誌名

      Int J Hematol

      巻: 103 ページ: 253-261

    • DOI

      10.1007/s12185-015-1904-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 今日の敗血症性DIC診療2017

    • 著者名/発表者名
      射場敏明
    • 学会等名
      第44回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-11
  • [学会発表] 敗血症性DICの病態とマネージメント2016

    • 著者名/発表者名
      射場敏明
    • 学会等名
      第44回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      新高輪プリンスホテル
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Circulating Histones and coagulation disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Iba T.
    • 学会等名
      The 8th Congress of the International Federation of Shock Societies
    • 発表場所
      Tokyo Dome Hotel
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Neutralizers of histones and DAMPS in DIC2016

    • 著者名/発表者名
      Iba T.
    • 学会等名
      The International Society on Thrombosis and Hemostasis 62nd SSC
    • 発表場所
      Montpellier
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi