• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多くの機関が協同して利用可能なデジタルトリアージタッグシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関東京女子体育大学

研究代表者

山田 浩二郎  東京女子体育大学, 体育学部, 教授 (40283436)

研究分担者 福島 憲治  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80348284)
杉木 大輔  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80524446)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトリアージ / 災害 / 情報管理 / 多数傷病者
研究成果の概要

災害現場におけるトリアージは紙でできた複写式のトリアージタッグが用いられているが、効率的に情報収集できるとは言い難い。そこで、利用側の導入・更新コストを可及的に抑制することを主眼とし、ほとんどの機関・個人が現有し市販されている汎用機器を利用するQRコードを用いた簡易的トリアージ情報管理システムを開発し、医療機関と消防組織が行った実動訓練で試用した。 トリアージ情報入力は1分以内で可能であり、複数の部署において集計結果、個人情報を把握できた。 以上より、我が国のほぼすべてのエリアで利用可能な低コストで容易に導入できる災害時多数傷病者情報収集システムを設立できることが確認できた。

自由記述の分野

救急医学、災害医学、メディカルコントロール

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くのケガ人が発生した時、治療の優先度を決定する方法(トリアージ)が行われる。しかしながら現在関連する情報取りまとめは紙ベースで行われており、間違い発生や情報収集の迅速性に問題がある。これを解決するためにインターネットを用いたシステムが開発されているが未だ普及していない。その一因として専用機器利用、導入・更新コストがあると考えた。そこでほとんどの機関・個人が現有する機器を利用する簡易的情報管理システムを試作した。これを医療機関と消防組織が行った実動訓練で試用した結果、トリアージ情報入力は1分以内で可能であり、複数の部署においてほぼ正確に情報を共有できることが確認され実用化が期待されると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi