• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

学校における医療緊急時対応指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11429
研究機関兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部)

研究代表者

西内 辰也  兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部), ER総合診療科, 部長 (60588804)

研究分担者 平出 敦  近畿大学, IRセンター, 教授 (20199037)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心肺蘇生 / 病院外心停止 / 学校安全 / シミュレーション
研究実績の概要

2017年12月19日に尼崎地区養護教諭研修会にて中学校養護教諭ならびに教育委員会関係者に学校における心停止について講演するとともに、研究計画通り「学校版医療緊急時対応指針」の要件を分析するため意見交換会を開催した。実際に心停止を経験した学校に勤務する養護教諭から、心停止事例発生の一か月前に心肺蘇生法講習会を開催したものの、第一発見者である教諭は心停止の判断ができず心肺蘇生法を開始することができなかった、との事例報告をいただいた。こうした実例から、心停止を想定した実地訓練は必要、との意見を参加した養護教諭から得て、当初の研究計画通り、2018年1月31日に尼崎市の中学校において心停止を想定した実地訓練を開催した。
訓練の内容については養護教諭との複数回の意見交換会を開催し、学校において発生しうる状況を想定するとともに応急手当を実施する際の考えられうる課題を盛り込むようにシナリオを作成した。2時間の講習会の前半で心肺蘇生法の手順を説明した後に実地訓練を実施したが、あるシナリオでは傷病者の卒倒から胸骨圧迫開始までに2分5秒を要した。実地訓練終了後の参加者全員での振り返りでは、心肺蘇生法の知識があっても心肺蘇生を開始できるとは限らず、緊急時の人員の招集や教諭間の連絡などに改善すべき点がある、との意見が出された。これらの意見を参考に今後は「学校版医療緊急時対応指針」を開発する予定である。なお、実地訓練に参加した教諭に加え、見学に訪れた尼崎市内の中学校関係者・教育委員会関係者を対象にアンケート調査を実施したところ、実地訓練が必要との意見が98%と大半を占めた。このように高い評価を得たため、平成30年度から教育委員会の依頼により尼崎市内にある17の中学校で尼崎市消防局の協力を得て、心停止を想定した実地訓練を実施することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心停止を想定した実地訓練を学校において開催することが本研究の律速段階になると考えられるが、教育委員会の依頼により尼崎市内の中学校において順次実施していくことが決定している。尼崎市内の中学校では実施に心停止事例が発生しており、医療緊急事案における対応への問題意識が向上していることから、「学校版医療緊急時対応指針」開発に必要な教育関係者の協力体制も整備されつつある。これらのことから、本研究はおおむね順調に進展していると思料する。

今後の研究の推進方策

平成30年度以降、心停止を想定した実地訓練を学校研修として尼崎市内の中学校で教育委員会の依頼のもと順次実施する予定である。実地訓練開催にあたっては、各学校の養護教諭から医療緊急事案発生時に予想される課題等を事前にヒアリングし、各学校の実情に合わせたシナリオをもとに実地訓練を開催する。これらの過程で得た意見を「学校版医療緊急時対応指針」に反映させ、今年度中に最終版を作成する。
研究代表者は平成29年5月に近畿大学から兵庫県立尼崎総合医療センター(以下、センターと略す)に異動したが、同センターは平成29年に研究機関に登録されたため科研費の執行体制が十分に整っていなかった。平成30年度からは科研費を専門に担当する職員を採用したため、円滑な研究の遂行と適正な科研費の執行が行われると考える。

次年度使用額が生じた理由

当施設(兵庫県立尼崎総合医療センター)が平成29年に研究施設として登録され、研究を開始した。科研費の執行体制が十分に整っていなかったため、次年度に使用額が生じた。平成30年度からは科研費を専門に担当する職員を採用したこともあり、円滑な研究の遂行と適正な科研費の執行を行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学校における心停止を想定したシミュレーション・トレーニング2018

    • 著者名/発表者名
      西内辰也
    • 学会等名
      第21回日本臨床救急医学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi