• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水素豊富生理食塩水の腹腔内投与による術後イレウスの予防

研究課題

研究課題/領域番号 16K11430
研究機関岡山大学

研究代表者

中尾 篤典  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40648169)

研究分担者 石川 倫子  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40566121)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水素 / イレウス / 腸管 / 炎症
研究実績の概要

本研究の目的は、治療的委託ガスである水素を溶解させた生理食塩水(Hydrogen-rich saline; HRS)の腹腔内投与により、術後イレウスが予防できるか、またそのメカニズムはないかをマウスモデルを用いて解明することであった。
マウスを開腹し、綿棒で腸管全体を3回軽くこすること(surgical manupulation: SM)で、術後イレウスモデルを確立することに成功した。腸管輸送能を評価するため、蛍光色素で標識した非吸収性のデキストランを経口投与し、90分後に評価を行った。胃から大腸までを取り出し14の区域(胃、小腸は等間隔で10分割、結腸3分割)にわけ、それぞれに含まれる腸管内容物の蛍光色素を測定し、腸管輸送能を評価すると、イレウスモデルでは多くのデキストランが近位空腸にとどまっていた。HRSを閉腹前に腹腔内投与することで、90分後のデキストランはほぼ遠位回腸や結腸まで流れ、イレウスが改善することが分かった。HRSの水素濃度は約1.6PPMで十分な効果が得られ、副作用も認めなかった。また、SMにより大量の好中球が筋層に浸潤することがわかったが、HRSはその数を有意に減少させた。SM後6時間で筋層のiNOS、IL-6のmRNAは増加した。HRSはこれらmRNAの発現を抑制した。組織中のNO代謝産物濃度は、HRS群で有意に低下しており、SMで誘導されてくるiNOSによる腸管組織内NOの増加が術後イレウスに深く関係し、それがHRSの投与で抑制されることにより、腸管機能がたもたれることが推測され、現在論文執筆中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Pneumoperitoneum with hydrogen-containing carbon dioxide ameliorates bowel inflammation2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Yamada T, Yumoto T, Osako T, Naito H, Nakao A
    • 学会等名
      International Conference on Emergency Medicine
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi