研究課題/領域番号 |
16K11435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
萩沢 康介 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 助教 (50539244)
|
研究分担者 |
武岡 真司 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222094)
鈴木 英紀 日本医科大学, 医学部, 准教授 (30158977)
酒井 宏水 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 救急医療 / 凝固障害 / 出血性ショック |
研究成果の概要 |
家兎の循環血液量の2倍に相当する量を脱血し赤血球成分のみを返血することで、急性血小板減少による易出血性病態を作製した。そして肝臓に外傷性損傷を作り出血させ、Hbが6g/dl以下となる出血性ショックを誘導した。これに対してH12-(ADP)-liposomesとHbV、血漿成分を投与することでショック病態と凝固障害を改善させ、24時間以上の生存をもたらすことができた。 これらの人工血液は長期保存が可能でプレホスピタルでの使用にも適しており、大量出血の早期から投与することで外傷による出血性ショックと凝固障害を合併した治療困難な病態の救命率向上が期待できる。
|
自由記述の分野 |
循環器生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
救急医療の現場ではhemostatic resuscitationの概念が導入され、大量出血患者には過剰な輸液は排し、赤血球輸血とともに血小板輸血や血漿輸液を当初から行うことで急性期予後の改善することが報告されている。また重傷の傷病者には、血漿:血小板:赤血球を1:1:1の比率で投与することが推奨されている。 本研究において用いた人工酸素運搬体(HbV)と人工血小板凝集補助物質(H12-(ADP)-liposomes)を組み合わせることで、これまで有効な手段がなかったプレホスピタルでの止血救命に資する蘇生輸液の開発につながると考える。
|