• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

軽症頭部外傷小児に対して適切に頭部CT撮影を実施するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11436
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

植松 悟子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 総合診療部, 医師 (80632629)

研究分担者 井手 健太郎  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 手術・集中治療部, その他 (60632627)
西村 奈穂  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 手術・集中治療部, 部長 (10650658)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児 / 軽症頭部外傷 / 頭部CT検査 / CT撮影基準
研究実績の概要

小児軽症頭部外傷例は多く,救急外来を受診する機会が多い.しかし,国内ではCT撮影ガイドラインは存在せず,CT撮影率,適応などの現状も把握されていない.欧米ではCT撮影基準が作成され効かについての外部検証もなされている.また,最も大きな問題としてCT撮影による被曝の影響により,がんの発生が高まることが明らかになり,被曝を最少限にする必要がある.よって,僅かながら存在する頭蓋内損傷を見逃さず,かつ,CT撮影を必要最少限にすることが理想であり,本研究の目的は頭部CT撮影基準を含む頭部外傷の診療方法の整備により,国内における軽症頭部外傷小児に対する適切な頭部CT撮影の実施である.本研究では16歳未満を対象とした多施設共同非介入観察型研究であり,主エンドポイントを頭蓋内尊称の陰性的中率,福エンドポイントを頭蓋内尊称の陽性的中率,感度,頭部CT撮影率,頭部撮影基準遵守率とした.
平成28年度から平成29年度10月まで症例収集を行い,各施設から個人情報部分を削除した資料を回収して解析をした.平成29年度から平成30年度に掛けてデータを解析.7163症例を収集して,6585症例が本研究の解析対象となった.本邦で欧米の基準を適応しても安全で適切な頭部撮影基準となりうることが推測された.2019年の日本救急医学会で成果を発表し,現在は論文発表に向けて準備中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 軽症頭部外傷小児対するPECARNルールの安全性の検討 ー多施設共同研究-2018

    • 著者名/発表者名
      井手健太郎
    • 学会等名
      第46回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi