• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大阪府南部の重症小児患者数の大規模地域網羅的調査:過不足なきPICU整備にむけて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

籏智 武志  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・副部長 (00528797)

研究分担者 竹内 宗之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・主任部長 (00774647)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード集中治療 / 小児救急 / 重症
研究成果の概要

小児集中治療室の整備のために必要な情報を得るために重症小児救急患者の調査を行った。2015年4月から1年間に大阪府南部の小児病床を有する24施設を受診した重症小児救急患者を対象に前方視的な観察研究を行った。対象となった患者は196人であった。年齢中央値は2歳,男/女109/87人,基礎疾患を41%に認めた。87%が内因性で,10%は虐待の可能性があった。重症小児救急患者の頻度は小児人口1,000人あたり年間0.641人,死亡率は10%,神経学的評価が低下または死亡した予後悪化の患者は19%であった。心肺蘇生,24時間以上の意識障害,急性脳症,人工呼吸が予後悪化と関連した。

自由記述の分野

集中治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本には欧米豪と比較して小児集中治療室が少ないため小児集中治療室を整備することにより患者の予後を改善できる可能性があるが、整備のためのデータが充分でなかった。小児集中治療を必要とする重症小児救急患者について網羅的な疫学調査を行い、日本における小児集中治療室の整備に必要な基礎的なデータを得ることができた。また予後不良な患者の危険因子を明らかにすることができ、今後の重症小児救急患者の治療に資することが可能となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi