• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

神経障害性疼痛におけるニューロン-グリア間情報伝達物質の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11440
研究機関広島大学

研究代表者

寺山 隆司  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (60333689)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード痛覚異常 / 神経損傷 / 収斂投射 / ミクログリア / 三叉神経知覚核群 / 脊髄
研究実績の概要

本研究課題では末梢神経損傷後の痛覚異常に中枢神経系ニューロンの興奮性の変化やグリア細胞の活性化がどのように関与しているのかを検討してきた。昨年度までに、末梢神経損傷後に起こる中枢2次ニューロンの興奮性の変化に2次ニューロン周囲のミクログリアやアストロサイトの活性化が関与していることを明らかにした。また、中枢2次ニューロンにおける侵害情報伝達の指標として用いてきたc-Fosタンパク発現とERKのリン酸化(p-ERKの発現)が神経損傷後にそれぞれ異なる誘発パターンが認められることを明らかにした。本年度は昨年度から継続して、神経損傷後の痛覚異常に対するアデノシンA3アゴニストの効果を検討した。アデノシンは慢性疼痛に対して鎮痛効果があるといわれているが、全身投与した場合の心血管系への副作用が懸念されている。アデノシンA3アゴニストは副作用もなく、慢性疼痛への臨床応用が期待されている。そして今回の研究によってアデノシンA3アゴニストの全身投与が神経損傷後の痛覚異常の程度を減少させること、その効果は神経損傷後の中枢投射部位のミクログリアの活性化および異常な収斂投射を抑制することによることを明らかにした。これらの研究成果はExperimental Brain Researchに掲載された。さらに、神経損傷後の収斂投射の発生メカニズムを検討するために、脳由来神経栄養因子BDNFの抑制性シナプスに対する脱抑制効果を検討した。この検討において現在までのところ明確な成果は得られていないが、研究を継続し神経損傷後の痛覚異常の発症メカニズムの解明に役立つ知見が得られることを期待する。また、これまでに得られた知見により複数の関連論文が掲載されたので、これらをもとに総説を執筆し、月刊「細胞」に掲載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A3 adenosine receptor agonist attenuates neuropathic pain by suppressing activation of microglia and convergence of nociceptive inputs in the spinal dorsal horn.2018

    • 著者名/発表者名
      Terayama R, Tabata M, Maruhama K, Iida S
    • 雑誌名

      Exp Brain Res.

      巻: 236 ページ: 3203-3213

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5377-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経障害性疼痛におけるシナプス異常の新知見2018

    • 著者名/発表者名
      寺山隆司
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 50 ページ: 33-36

  • [学会発表] 下歯槽神経損傷後の延髄後角における収斂投射2018

    • 著者名/発表者名
      寺山隆司、丸濱功太郎
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi