• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腫瘍転移モデルマウスを用いた前転移niche形成メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

長塚 仁  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70237535)

研究分担者 中野 敬介  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10325095)
辻極 秀次  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70335628)
山近 英樹  岡山大学, 大学病院, 講師 (10294422)
高畠 清文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (70736537)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腫瘍微小環境 / 骨髄由来細胞 / 前転移niche
研究成果の概要

CD31は血管内皮細胞に発現する代表的な膜接着因子である。しかし、腫瘍間質に浸潤する骨髄由来細胞の一部はCD31を発現しており、腫瘍の転移巣や浸潤部に特異的に観察された。これらの細胞は、腫瘍の浸潤や転移に関与している可能性が示唆された。また、一部は前転移niche形成への関与も考えられた。
CD11b, Gr-1 double positiveを示す骨髄由来細胞は、免疫抑制性骨髄由来細胞 (Myeloid derived suppressor cells: MDSC)と考えられ、MDSCが前転移nicheの形成に関与している可能性が考えられた。

自由記述の分野

口腔病理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、肺における骨髄由来細胞の前転移niche形成への関与に着目した研究である。中でもCD31陽性骨髄由来細胞が、前転移niche形成に関与することが明らかとなり、それらの細胞が転移促進的に働くことが示唆された。また、前転移niche形成には、MDSCの関与も重要であることが明らかとなり、これらの細胞が、転移成立前の肺において、結節状の病変を形成することを見出した。
これらの細胞を抑制することが可能になれば、腫瘍細胞が転移しやすい環境が形成されることを事前に抑制することが可能となり、新たな転移抑制治療の開発に繋げられる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi