• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

メラトニンと骨代謝調節ホルモン・サイトカインとの新規相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11442
研究機関岡山大学

研究代表者

池亀 美華  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70282986)

研究分担者 田中 みか子  奥羽大学, 歯学部, 非常勤講師 (20361909)
内部 健太  岡山大学, 大学病院, その他 (20584618)
江尻 貞一  朝日大学, 歯学部, 教授 (40160361)
服部 淳彦  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードメラトニン / 副甲状腺ホルモン / 卵巣摘出 / 骨粗鬆症
研究実績の概要

本研究の目的は、メラトニン(Mel)をアジュバントとして使用し、より効率的で副作用の少ない、骨疾患治療法を開発することである。そのため、骨粗鬆症治療薬に用いられるホルモンの一つである副甲状腺ホルモン(PTH)とMelの相互作用について検討した。
前年度までの成果:13週齢ラットに卵巣摘出術(Ovx) を施し、PTHは間歇的に皮下注射し、Melは飲料水に加えて自由摂取させた。3カ月後、マイクロCTを用いて骨の形態を検討したところ、Ovxラットでは、偽手術(Sham)群のラットに比較して、脛骨の海綿骨が減少し骨粗鬆化が確認された。PTH単独投与群(PTH群)では、Ovxに比較して海綿骨は増加していた。Mel単独投与群(Mel群)では、増加は認められず、むしろ海綿骨の骨梁幅がやや少ないという結果になった。PTHとMel併用群(PTH+Mel群)では、PTH単独群と比較して差はなかった。
最終年度の成果:10倍濃度のMelを用いて同様の実験を行った。その結果、PTHとMelを併用しても、骨量減少抑制効果は増強されず、Mel単独でも骨量を維持する効果は認められなかった。一方、Ovxにより体重増加することが知られているが、PTH、Melはいずれも体重増加には抑制的に作用し、その作用はPTH+Mel群でより強まる傾向がみられた。
以上から、①Melは、飲料水中からの摂取では、卵巣摘出直後からの骨減少を抑制しないこと、②PTHと併用しても骨への相乗作用は得られないこと、③体重増加抑制作用は、PTHとMelを併用することで増強すること、がわかった。従って、閉経からあまり間がない場合には、Melは経口投与では骨粗鬆症薬としては、単独でもPTHと併用でも効果が期待できないが、脂質代謝調節についてはPTHと併用することでより効果を上げられると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Suppressive Effect ofMelatonin on Osteoclast Function via Osteocyte Calcitonin2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakano, Mika Ikegame, Junko Igarashi-Migitaka, Yusuke Maruyama, Nobuo Suzuki, Atsuhiko Hattori
    • 雑誌名

      J Endocrinol

      巻: 242 ページ: 12-23

    • DOI

      doi: 10.1530/JOE-18-0707

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Melatonin is a potential drug for the prevention of bone loss during space flight2019

    • 著者名/発表者名
      Ikegame Mika、Hattori Atsuhiko、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pineal Research

      巻: 67 ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1111/jpi.12594

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi