• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

構造から解き明かす歯周病菌の病原因子分泌機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K11450
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 啓子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70410579)

研究分担者 今田 勝巳  大阪大学, 理学研究科, 教授 (40346143) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードsecretion / Ig-like domain
研究実績の概要

代表的な歯周病原細菌がもつ病原因子分泌機構(9型分泌機構; T9SS)の分泌されるタンパク質がどのような共通性、特徴を持つのか解析を行った。
T9SS分泌タンパク質の輸送タンパク質の特徴を知るために、P. gingivalis のT9SS分泌タンパク質である、HBP35全長タンパク質(プロ型)のX線結晶構造解析を行なった。これまでに報告のあるT9SS分泌タンパク質Gingipain (Kgp, Rgp)(分泌型) 等の構造と、全長HBP35の構造を比較することにより、T9SS分泌タンパク質は、機能ドメイン、Ig-like domain、C-terminal domain を基本構造として持つことが示された。
Ig-like domainを欠失したHBP35 (HBP35ΔIg) およびGingipain (KgpΔIg、RgpΔIg) をP. gingivalisにおいて発現させたところ、HBP35ΔIg およびRgpBΔIg は、各々抗Hbp35抗体および抗Rgp抗体を用いたイムノブロットで検出されなくなった。これらは、菌体内で品質管理タンパク質の1つであるHtrAプロテアーゼによって分解されており、Ig-like domainを欠失したT9SS分泌タンパク質が、タンパク質凝集していることが示唆された。また、KgpとRgpBのIg-like domainを入れ替えた場合も同様に、細胞内でHtrAによって分解されていた。このことから、各々の機能ドメインに合わせたIg-like domain が必要となることが示された。
一方、HBP35タンパク質の構造から、Ig-like domainは、機能ドメインとIg-like domain 間のドメインの疎水性面を覆うことによって、菌体内での凝集を防ぐ役割があることが示唆された (Sato et al. 2018)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Immunoglobulin-like domains of the cargo proteins are essential for protein stability during secretion by the type IX secretion system.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Kakuda S, Yukitake H, Kondo Y, Shoji M, Takebe K, Narita Y, Naito M, Nakane D, Abiko Y, Hiratsuka K, Suzuki M, Nakayama K.
    • 雑誌名

      Mol Microbiol.

      巻: 110 ページ: 64-81

    • DOI

      10.1111/mmi.14083.

    • 査読あり
  • [学会発表] 細菌9型分泌装置のコア構成蛋白質PorMの構造2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓子,岡田広大,中根大介,中山浩次,今田勝己
    • 学会等名
      第91回日本生化学会年会
  • [学会発表] Structure of PorM, a core component of bacterial type IX secretion system.2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓子,岡田広大,中根大介,中山浩次,今田勝己
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi