研究実績の概要 |
骨形成タンパク質BMPは骨欠損部への臨床応用が期待されているが、十分な骨を誘導するためは大量のBMPが必要であること、炎症などにより効果が減弱することなどの理由から期待通りの効果は得られていない。これまで我々は、炎症時に産生されるTNFαがBMPの効果を抑制することや、この抑制効果はTNFαのシグナル伝達分子であるNF-κBのメインサブユニットのp65が Smad4と会合しSmad複合体のDNA結合を阻害することでBMPによる骨芽細胞分化を抑制することを報告した。そこでp65 TA2ドメインとSmad4 MH1ドメインが直接結合するかどうかをGST-TA2とHis-MH1タンパク質 を用いてGST pull down assayで検証した。 GST単体と比較しGST-TA2には共沈してきたHis-MH1が認められた。次に, Smad4 MH1に対するp65 TA2の詳細な結合領域を解明する為に, GST融合TA2欠失変異体を作製し、Smad4 MH1ドメインとの結合をGST pull down assayで検証した. その結果, TA2 (428-521, 428-508, 428-443)とはMH1タンパク質との結合が認められるのに対してTA2 444-521ではその結合が認められなかった. これらの結果から, TA2 428-443の領域がSmad4 MH1が直接結合する領域であると考えられこの領域をSBDと名付けた.我々はSBDのアミノ酸配列を基にp65-Smad4の結合を阻害することを目的としたSBD ペプチド作製した。SBDペプチドはin vitroでGST-TA2とHis-MH1の結合を阻害した。また、SBDペプチドはBMP-2が誘導するMC3T3-E1やマウス頭蓋骨由来骨芽細胞のALP活性やオステオカルシンの遺伝子発現量を増加させた。
|