• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯根象牙質を介した外向きドラッグデリバリーによる新たな歯周組織再生スキームの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

高野 吉郎  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (90126425)

研究分担者 大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
田畑 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (20243248)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周組織再生誘導 / ドラッグデリバリーシステム / 歯髄 / 象牙質 / 蛍光トレーサー / FGF2 / FGFR2
研究成果の概要

歯周疾患の罹患部に残存する歯を薬物チェンバー(歯髄腔)を内包する徐放性カプセルと見立て、髄腔内に封入した再生誘導物質を歯根象牙質表面から徐放して患部に作用させる効率的なドラッグデリバリーシステムの確立を目的に、そのための導入実験としてラット/マウス臼歯部を対象とする動物実験系を構築した。様々な条件下で実験を行い、将来の臨床応用に向けたデータの定量化に必要となる実験条件の絞り込みに成功した。

自由記述の分野

歯学 解剖学 組織学 発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周組織再生療法の期待が高まる中生理活性物質を局所に無駄なく長期間維持できる徐放性ドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発が望まれている。歯の象牙質は無数の象牙細管で穿たれた多孔性の物質で、歯髄と外界を繋ぐ歯の物質拡散路として機能している可能性が高い。
我々は歯周病の患部に残存する「歯」を薬物チェンバー(歯髄腔)を内包する徐放性カプセルと位置づけ、残存歯の髄腔に再生誘導因子を封入して直近の患部組織へ徐放させる新規のDDSの開発とその応用を目指している。本研究ではラット/マウスの臼歯を徐放カプセルに見立てた動物実験系を構築し、臨床応用に向けて必要となるノウハウと基礎データを得ることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi