• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自己免疫性唾液腺炎における形態学的疾患特異的マーカーの検出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11463
研究機関鶴見大学

研究代表者

伊藤 由美  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00176372)

研究分担者 梁 洪淵  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10298268)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / 組織障害 / focus score / 自己抗体 / 唾液分泌量
研究実績の概要

自己免疫性唾液腺炎(シェーグレン症候群: SS)の腺分泌の低下には,免疫応答を介した腺組織障害を含む複合的な要因が関与しており,病態解明が困難な疾患のため,明確な治療方針が確立されておらず,病態を解明することが急務である。しかしながら,未だに統一された診断基準が策定されていないのが現状である。
我々は,歯学部の中でも比較的多くのSS症例の病理組織標本を有する施設であると言う利点を活かし,形態学的視点から,本症の組織障害の解明を試みている。初年度は,実際には自己抗体や唾液分泌量などの臨床的な検査結果と,組織障害の程度の関連性を統計学的に解析し,病態の重症度との関連性を検討することを目的として,まずデータの整理と抽出を行い,以下の項目を検討した。
病理医単位で全ての検体の診断評価を再度行った。病理組織診断には,従来のGreenSpan分類の4段階評価に加えて,本年度の助成金で購入した「病理診断支援ソフトウエア Patholoscope」を用いて面積率を計測し,正確なfocus scoreを算出した。また巣状のリンパ球浸潤を伴った導管の形態変化を検討したところ,唾液分泌量,抗SS-A抗体,抗SS-B抗体と組織障害の程度に相関関係が確認された。
これらの結果をJPNの診断基準に基づいて検討したところ,SSと診断された症例は80例,抗SSA抗体陽性症例は59例(74%),組織判定も併せた陽性症例は45例(76%)であった。
以上の結果から,唾液分泌量は感度が最も高いが(0.98),特異度が低く(0.21),それに対し口唇腺生検と血清検査の感度はそれぞれ(0.78)と(0.74)であったが,特異度は両者共にそれぞれ(0.98)と(0.95)と極めて高く,診断に有用な項目であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書に記載した内容に沿って実験を遂行している。
なお病理組織診断の再評価では,古い標本の染色性の劣化が顕著に認められたため,再薄切,染色作業が加わったことから,若干の遅れが出ているが,次年度で取り戻せる範囲である。

今後の研究の推進方策

初年度,病理組織学的再評価を行った結果をもとに,SS診断に対する口唇腺生検の有用性を明らかにするために,SS群と非SS群の2群に分けて,組織障害の程度と,唾液分泌量,自己抗体の有無との間に関連性があるか否かを統計学的な解析法を用いて比較検討を行った結果をまとめる。
次に,SS診断された群に対し,導管周囲への巣状の細胞浸潤部や脂肪変性を示す部分が,小唾液腺の中で占める割合を面積比率で算出する。さらにこの結果に対し,血清検査の陽性率や唾液分泌量と組織障害の程度を統計学的に解析し,臨床的重症度または病期との関連性を明らかにする目的で検討を行う予定である。
またSS症例のバイオマーカーの検出を目的として,まず組織障害に関与する因子(アポトーシスや酸化ストレス関連抗体等)を用いた免疫組織化学的手法を行い,分泌障害の因子の組織への発現状況を詳細に検討し,組織障害との関連性について比較・検討する。
これらの結果を次年度でまとめ,最終年度ではさらに口唇腺材料を用いた網羅的解析を行い,病態把握に有用なバイオマーカーの検出を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究計画調書での応募時、学術学会での研究成果の発表を予定していたため、旅費分を予算に含めていたが、初年度は結果の発表に至っておらず、次年度使用額が発生してしまった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、消耗品を含め、組織障害の病態把握に関連する炎症性サイトカインに関連する抗体の購入に使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi