• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

口腔トレポネーマのべん毛構造の解析とべん毛を介した定着機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11465
研究機関愛知学院大学

研究代表者

永野 恵司  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60367620)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードTreponema denticola / べん毛 / 運動 / 付着
研究実績の概要

本申請研究では、口腔スピロヘータの代表的細菌で、歯周病の発症や進行に強く関連するTreponema denticolaの、べん毛繊維構成タンパク質であるFlaB1、FlaB2およびFlaB3をコードすると予想される遺伝子、それぞれ、flaB1、flaB2およびflaB3の、すべての組み合わせの欠失変異株(つまり、各遺伝子単独、および、2あるいは3つの遺伝子を同時に欠失した変異株)を作製し、基本性状(増殖や形態等)、べん毛構造、べん毛タンパク質発現、運動性および定着性などについて比較検討した。
各遺伝子の欠失変異は、PCR法にて確認した。また、各欠失変異株におけるFlaB1、2および3タンパク質の発現を二次元電気泳動およびウェスタンブロット解析にて検討したところ、該当するタンパク質が消失することを確認した。すなわち、例えば、flaB1欠失株の場合、FlaB2および3の発現は認められた。また、リアルタイムPCRで、mRNA発現を検討したが、ウェスタンブロットと同様の結果であった。増殖性は、遺伝子の欠失によっても、変化はみられなかった。べん毛繊維構造は、全遺伝子(flaB123)欠失株を除く変異株では、観察された。flaB12およびflaB123欠失株で、菌体長の伸長が認められた。運動性は、flaB12およびflaB123欠失株で、顕著な低下あるいは消失がみられたが、flaB2欠失で若干、flaB13欠損で顕著な上昇が認められた。宿主細胞への付着性には、菌株間で差異はみられなかった。
以上のことから、T. denticolaのべん毛繊維は、FlaB1、FlaB2およびFlaB3からなり、いずれか一つのタンパク質しか発現しなくても、べん毛繊維は構成されることが分かった。しかし、欠失変異により、菌体長に影響する場合や運動性が向上したり、あるいは低下したりする場合が認められた。また、べん毛は、上皮細胞への付着には関与しないようであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of PorK, a component of the type IX secretion system, in Prevotella melaninogenica pathogenicity2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kondo, Keiko Sato, Keiji Nagano, Miyuki Nishiguchi, Tomonori Hoshino, Taku Fujiwara and Koji Nakayama
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol

      巻: 62 ページ: 554-566

    • DOI

      doi: 10.1111/1348-0421.12638

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of Porphyromonas gingivalis ;FimA and mfa1 fimbrial genotypes in subgingival plaques2018

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagano, Yoshiaki Hasegawa, Yura Iijima, Takeshi Kikuchi and Akio Mitani
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 6 ページ: e5581

    • DOI

      DOI 10.7717/peerj.5581

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Miscellaneous studies on the human oral spirochete Treponema denticola2018

    • 著者名/発表者名
      永野恵司
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi