• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

化学受容性悪心・嘔吐を誘発する神経活動とその分子基盤および行動変容の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11471
研究機関北海道大学

研究代表者

舩橋 誠  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80221555)

研究分担者 久留 和成  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (00592081)
前澤 仁志  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80567727)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード悪心 / 嘔吐 / 最後野 / 化学受容性 / エメチン / トラネキサム酸
研究実績の概要

前年度までにエメチンによる悪心誘発作用の濃度依存性を調べた実験結果から、実際の行動実験においてエメチン(1.0 mM, 10ml/body weight, i.p.)によってラットに悪心を確実に誘発できることを確定した。そこで、エメチンの腹腔内投与を無条件刺激として、また0.1%サッカリンナトリウム溶液(甘味)を条件刺激として用い、条件付け味覚嫌悪(CTA:conditioned taste aversion)を解析する行動実験を行った。エメチンによる悪心誘発の神経機序を明らかにするために、カプサイシンを用いて両側迷走神経求心路切除術を施したラット(VX群)と電気メス焼灼を用いて最後野切除術を施したラット(APX群)を作成してCAT実験を行いデータを解析してコントロール群と比較した。その結果、VX群はコントロール群と同程度のCTAを獲得し、一方、APX群はCTAを獲得しなかった。この結果からエメチン誘発の悪心は迷走神経求心性情報が無くても起こり、最後野が無い場合には悪心誘発は起こらないことが明らかとなった。すなわち、エメチンは血流を介して延髄最後野ニューロンに作用して悪心を誘発していることが示唆された。トラネキサム酸の腹腔内大量投与による悪心も同様の神経機序によることを示唆するデータを得たが、これについては更にデータ数を増やして検討を重ねる予定である。エメチン、シスプラチン、塩化リチウム投与によって最後野、孤束核、扁桃体中心核、床核の各部にc-Fosタンパクの発現を認めたが、サッカリンの味覚刺激ではこれらのいずれの脳部位においてもc-Fosタンパク発現は同定できなかった。このことから、サッカリンに対するCATを獲得してサッカリンの甘味と内臓不快感の連合学習が成立しても、この嫌悪記憶の想起には悪心を感じる神経回路は関与していない可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of vagotomy and area postrema lesion on induction of emesis by emetine.2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Funahashi, Yoshiyuki Hirai,Mayu Fujita,Kazunari Hisadome, HItoshi Maezawa
    • 学会等名
      FAOPS&第96回日本生理学会合同大会
    • 国際学会
  • [学会発表] エメチン誘発の悪心に対する迷走神経切除と最後野損傷の影響2018

    • 著者名/発表者名
      舩橋誠,平井喜幸,藤田麻由,久留和成,前澤仁志
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] トラネキサム酸の悪心・嘔吐誘発機序の解析2018

    • 著者名/発表者名
      藤田麻由,久留和成,平井喜幸,前澤仁志,舩橋誠
    • 学会等名
      第98回北海道医学大会生理系分科会(日本生理学会北海道地方会)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi