研究課題/領域番号 |
16K11475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高江洲 かずみ (河田かずみ) 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10457228)
|
研究分担者 |
服部 高子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00228488)
青山 絵理子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10432650)
滝川 正春 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20112063)
西田 崇 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30322233)
久保田 聡 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90221936)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 象牙芽前駆細胞 / IFT88 / 細胞増殖 / デキサメタゾン |
研究成果の概要 |
我々は、 象牙芽細胞分化培地に添加するデキサメタゾン (DEX)による象牙芽前駆細胞であるKN3細胞の増殖抑制を、一次繊毛の形成や細胞周期の制御に機能するIntraflagellar transport (Ift) 88のノックダウンが解除する機構を探索した。その結果、一次繊毛の制御するシグナル経路の関与は認められなかったが、古典的Wntシグナル関連遺伝子であるCcn4、5の関与が疑われた。このため、Ccn4、5を強制発現させたKN3細胞を作製し、その影響を検討したが、DEXによる細胞増殖抑制をIft88ノックダウンが解除する機構には、Ccn4、5は関与していないことが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IFT88が形成の一端を担う一次繊毛を介したシグナル経路の活性は、合成コルチコイドの添加により変動する(Wang Y., et al., Chem Biol., 2012)。しかし、合成コルチコイドとIFT88の関連を検討した報告はまだ数少ない。そのようななかで、我々は、DEX刺激に対して、IFT88が生理的機能を果たすというデータを得ることが出来た。さらに研究を進め、より理想的な歯牙組織再生法を開拓し、咀嚼機能の維持を通して健康寿命の延伸に貢献する計画である。 また、臨床で頻用されるDEXとIFT88との関連をさらに解明できれば、歯牙組織だけでなく、様々な組織の再生へ応用が出来ると考えている。
|