• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

唾液腺Ca2+応答の低侵襲的長期間イメージング技術の確立と機能・再生研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70217149)

研究分担者 石井 久淑  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (00275489)
根津 顕弘  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (00305913)
森田 貴雄  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (20326549)
赤松 徹也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (80294700)
研究協力者 村田 佳織  
蓑輪 絵里香  
郷 賢治  
石田 成美  
ジャハン アズメリー  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード唾液腺 / in vivo / 蛍光 / カルシウム / 遺伝子 / ウイルス
研究成果の概要

本研究では、唾液腺細胞にCa2+センサー遺伝子を発現させたラットを使ったin vivo Ca2+イメージング解析技術を低侵襲的で長期間の解析ができる実験系に発展させることを目的とする。発現ベクターとしてアデノ随伴ウイルス・ベクター(AAV)およびレンチウイルス・ベクター(LVV)を使って、YC-Nano50, G-GECO, GCaMPなどのCa2+センサー遺伝子を唾液腺に導入し、1ヶ月以上の長期発現に成功した。また低侵襲的イメージング用の光ファイバー・システムを用い、GCaMPを発現させたラット唾液腺におけるCa2+ waveのin vivo Ca2+イメージング観察に成功した。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

In vivo Ca2+イメージング技術に、微小圧力センサーを使ったリルタイム唾液分泌測定法や、レーザースペックル血流計を使った血流イメージング法を組合わせる事によって、アセチルコリン刺激による唾液分泌における唾液腺腺房細胞のCa2+応答と血流の関係を解析することが可能になった。光ファイバー・システムを導入することによって、神経刺激や感覚刺激などの生理的な刺激による唾液分泌とCa2+応答の解析が可能になると期待される。また長期期間のストレスや薬物投与による唾液分泌障害や、唾液腺の再生や機能回復に伴うCa2+応答の変化の解析には、長期間のCa2+イメージング観察が有用になると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi