• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イメージング技術を駆使した炎症性骨破壊と修復過程の評価―治療薬開発を目指して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関奥羽大学

研究代表者

鈴木 恵子  奥羽大学, 歯学部, 教授 (50119187)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード炎症性骨破壊 / イメージング / 骨代謝 / ビスホスホネート / アントシアニン / 抗酸化
研究成果の概要

骨粗鬆症や歯周病での炎症性骨破壊は、加齢にともなって発症する骨代謝疾患であり、酸化ストレスが病態に大きく関与することが知られている。本研究で骨代謝疾患治療薬としての有効性を検討した新規ビスホスホネートMPMBPと植物由来成分であるアントシアニンは、いずれも強い抗酸化作用をもつ化合物であり、骨吸収抑制作用のみならず骨形成促進作用を発揮することで、新しい骨を造る治療薬として臨床応用できる可能性が示された。

自由記述の分野

歯科薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床現場で頻用されている第3世代ビスホスホネートは、強力な骨量増加作用をもつためにきわめて有用であるが、顎骨壊死・非定型大腿骨骨折などの重大な副作用が報告されている。本研究で新規開発を目指したMPMBPは抗酸化性側鎖をもつビスホスホネートであることから、NF-kappaB核移行抑制を介した骨芽細胞活性化により骨密度を上昇させるだけでなく、酸化ストレス軽減による骨質改善作用が認められた。すなわち、みずみずしく、しなやかな骨が形成されることが予想され、糖尿病や慢性腎不全患者にみられるような脆弱性骨折リスクをも減少させる全く新しいタイプの骨代謝疾患治療薬として臨床応用できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi