研究課題/領域番号 |
16K11487
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
友村 美根子 明海大学, 総合教育センター, 教授 (30217559)
|
研究分担者 |
鈴木 龍一郎 城西大学, 薬学部, 准教授 (20415201)
坂東 健二郎 明海大学, 歯学部, 講師 (50347093)
友村 明人 明海大学, 歯学部, 教授 (60188810)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ゲラニルゲラニオール / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / 骨吸収 / 骨形成 / 骨粗鬆症 |
研究成果の概要 |
ゲラニルゲラニオール(GGOH)は4つのイソプレン単位をもつジテルペンアルコールである。我々はGGOHが骨を吸収する破骨細胞の分化は抑制するが、骨を形成する骨芽細胞の分化は促進することを骨髄由来細胞と頭蓋骨由来細胞を用いて明らかにした。その作用は分化特異的遺伝子の発現調節を介していた。さらにマウスへのGGOH投与は細菌の炎症惹起因子であるリポ多糖(LPS)による頭蓋骨の吸収を抑制した。今回の研究によりGGOHは骨形成における相乗効果により骨粗鬆症の有効な治療薬となる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
健康な骨は骨吸収を担う破骨細胞と骨形成を担う骨芽細胞の相反する機能のバランスの上に維持されている。加齢や炎症などにより破骨細胞が優位になると骨破壊が進み骨粗鬆症を引き起こす。GGOHは破骨細胞の分化を止めるだけでなく、同時に骨芽細胞の分化を促進するので、総じて骨形成をプラスに向かわせる可能性があり、骨粗鬆症の有効的な治療薬となる可能性が期待できる。GGOHは植物精油からも単離できる天然化合物であり、機能性食品としても活用できる可能性がある。
|