• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

摂食行動の臨界期を制御する興奮性シナプス伝達機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関昭和大学

研究代表者

中村 史朗  昭和大学, 歯学部, 准教授 (60384187)

研究分担者 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生後発達 / 摂食行動 / 閉口筋運動ニューロン / シナプス伝達 / グルタミン酸性受容体 / 開口筋運動ニューロン
研究成果の概要

摂食行動の臨界期制御におけるグルタミン酸受容体の役割を解明するため、顎筋支配運動ニューロンへのグルタミン酸性シナプス伝達の発達様式を電気生理学的に解析した。閉口筋運動ニューロンでは、生後初期にGluN2AとGluN2BをもつNMDA型受容体を介したシナプス入力が豊富で、発育に伴い減少した。一方、開口筋運動ニューロンでは生後発達期を通してNMDA型シナプス入力に変化はなかった。したがって、興奮性シナプス入力の生後発育様式は機能の異なる運動ニューロン間で異なること、生後初期のラット閉口筋運動ニューロンへのNMDA型受容体グルタミン酸性入力にはGluN2AとGluN2Bが関与することが示唆された。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかとなった、顎筋運動ニューロンにおけるグルタミン酸性シナプス伝達の生後発育変化は、吸啜から咀嚼への転換に重要な役割を果たしている可能性が考えられる。今回の基礎データは、摂食行動の臨界期制御機構の一端が明らかになっただけでなく、自閉症等の発達障害児で問題となる摂食障害の発症機序の解明にもつながり、歯科医学の分野だけでなく小児医学・生涯発達学などの多くの分野に貢献することができる。さらにNMDA受容体サブユニットをターゲットとした摂食障害の治療法開発につながるという波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi