研究課題
本年は、2つのプロジェクトを遂行した。1つ目として、温度を受容した時に大脳皮質のどこでその情報が処理されるかを検索した。過去のfMRIによる検討から島皮質がその候補となっているが、昨年度の結果から島皮質だけでなく、体性感覚野を含んだ領域をターゲットとして検索範囲を広げる必要性が考えられた。本年は圧縮した空気を鼻腔粘膜に吹き付け、その際に認められる大脳皮質の応答を膜電位感受性色素を用いた光学計測法で記録した。鼻腔粘膜への圧搾空気刺激に対する応答は短い潜時で認められ、比較的安定した記録条件の確立ができた。その後、メントールを含んだ空気を適用し、応答の変化を記録したところ、応答部位の明らかな変化は認めず、一方で、体性感覚野の応答が増大することが観察できた。これらのことから、鼻腔の冷感覚情報処理には体性感覚野が重要な役割を果たしている可能性が考えられた。2つ目として、神経障害性疼痛モデルにおける神経刺激療法(ニューロモデュレーション療法)の効果を検討した。神経障害は、通常だと熱い、冷たいと感じるような非侵害刺激に対して痛みと感じるアロディニアや痛覚過敏を誘発する。治療法の一つとして、近年、ニューロモデュレーション療法が着目されており、脳深部や脊髄に対して電気刺激を行うことで除痛効果を得ることができることが報告されているが、その除痛メカニズムについては知られていない。そこで、坐骨神経損傷モデルを用いてニューロモデュレーションがもたらす大脳皮質疼痛受容領域の応答変化を検討した。その結果、ニューロモデュレーションを行うと後肢に対する電気刺激が誘発する体性感覚野の応答面積は有意に減少することが示された。このことから、ニューロモデュレーションの効果を検討するに当たり、侵害受容情報処理を行う大脳皮質になんらかの可塑的変化が関与している可能性を踏まえて今後の研究を進める必要性が考えられた。
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
eNeuro
巻: 6 ページ: e0462-18.2019
10.1523/ENEURO.0462-18.2019
Neurosci Lett
巻: 696 ページ: 87-92
10.1016/j.neulet.2018.12.018
J Pharmacol Sci
巻: 138 ページ: 76-82
10.1016/j.jphs.2018.09.005
Brain Res
巻: 1698 ページ: 62-69
10.1016/j.brainres.2018.06.022
http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/pharmacology/