• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

咀嚼時の嚥下抑制機構および嚥下の中枢性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11492
研究機関日本歯科大学

研究代表者

佐藤 義英  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20287775)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード嚥下 / 扁桃体 / 顎運動
研究実績の概要

嚥下は、咀嚼により形成された食塊が口腔咽頭部に蓄積されると誘発される。嚥下が誘発されるまで、咀嚼を続けることが可能なため、嚥下は咀嚼中に抑制されていると考えられる。しかしながら、咀嚼が嚥下をどのように抑制しているのかは明らかになっていない。そこで、扁桃体の連続電気刺激により咀嚼運動に似たリズミックな顎運動を誘発させ、このときの嚥下反射の影響を検索した。
ラット扁桃体中心核内側部の背内側部の連続電気刺激により、開口優位のリズミックな顎運動が誘発された。そして上喉頭神経連続電気刺激により誘発された嚥下反射は、顎運動中に抑制された。扁桃体中心核外側部では顎運動は誘発されにくく、扁桃体中心核capsular部では顎運動は誘発されなかった。
ネコでは扁桃体外側核の連続電気刺激により、閉口優位のリズミックな顎運動が誘発されることが報告されているが、ラットにおいては全く顎運動が誘発されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年9月から平成29年まで動物実験施設の改築があり、平成29年3月に実験室を移動した。そのため約半年、実験ができなかった。その後、実験室のセットアップなどに時間を要し、前年度分の遅れを取り戻すことができなかった。

今後の研究の推進方策

中脳網様体の連続電気刺激や線条体のドパミン作動薬もしくはアセチルコリン作動薬注入により顎運動を誘発させ、嚥下反射が抑制されるか検索する。
さらに嚥下反射が三叉神経傍核または三叉神経脊髄路核尾側亜核の電気・化学的刺激やGABA作動薬注入により、どのような影響を受けるか検索する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi