• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ニッケルイオン結合性樹状細胞によるニッケルアレルギー誘導メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K11497
研究機関東北大学

研究代表者

黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)

研究分担者 菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10241639)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニッケルアレルギー / 樹状細胞
研究実績の概要

[ニッケルイオン結合能の生化学的性状の解析] 今年度は、皮膚所属リンパ節の樹状細胞(DC)が示したニッケル(Ni)イオン結合能の生化学的性状を解析した。その結果、DC表面へのNiイオンの結合は可逆的な結合であった。また、マンガンやコバルトなど他の2価金属イオンと競合しなかったことから、一般的な金属イオン結合受容体ではなく、Niイオン特異的受容体が関与している可能性が示された。
[Niイオン結合性樹状細胞によるNiアレルギー誘導能] 昨年までの研究では、強いNiイオン結合能を示す皮膚所属リンパ節由来DCをNiと反応させることにより調整したNi-DCをNi感作マウスの耳介に皮下接種することにより、Niアレルギーが惹起されることを明らかにした。そこで本年度は、Niイオン結合能が弱い腸間膜リンパ節由来DC画分とNiを反応させることによりNi-DCを調整し、Niアレルギー惹起能を解析した。その結果、腸間膜リンパ節由来Ni-DCの耳介への皮下接種では、Niアレルギーは惹起されなかった。以上の結果から、DCのNiイオン結合能がNiアレルギー惹起能に関与していることが示唆された。
[皮膚局所におけるNiイオン結合性DCの解析] 昨年までの研究から、耳介皮膚局所の抗原提示細胞(表皮ランゲルハンス細胞および真皮DC)のNiイオン結合能は弱いことが明らかとなった。そこで今年度は、Niアレルギー発症に関わる炎症性サイトカインであるインターロイキン(IL)-1βの皮下接種により、局所細胞のNi結合能が変化するかを解析した。その結果、IL-1β皮下接種により表皮ランゲルハンス細胞および真皮DCが活性化され、強いNiイオン結合能を示すことが明らかとなった。以上の結果から、IL-1βは皮膚局所の抗原提示細胞を活性化しNi結合能を強めることにより、Niアレルギー発症に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Regulation of immunological and inflammatory functions by biotin.2018

    • 著者名/発表者名
      Toshinobu Kuroishi
    • 学会等名
      International Symposium on Nutrition and Human Health
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属イオンに対する免疫応答と金属アレルギー発症2018

    • 著者名/発表者名
      黒石智誠
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚所属リンパ節の遊走性cDCはNi結合能を示しNiアレルギーを惹起する.2018

    • 著者名/発表者名
      黒石智誠,菅原俊二
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
  • [学会発表] マウス唾液腺における組織マクロファージの解析.2018

    • 著者名/発表者名
      陸 路,黒石智誠,菅原俊二
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
  • [学会発表] P2受容体アゴニストとIL-1の共刺激はヒト口腔上皮細胞におけるIL-6産生を相乗的に増強する.2018

    • 著者名/発表者名
      宍戸 香,黒石智誠,菅原俊二
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
  • [学会発表] Ni-binding capabilities of migratory cDCs in skin-draining lymph nodes.2018

    • 著者名/発表者名
      Toshinobu Kuroishi, Shunji Sugawara
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi