• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨代謝因子OPG/RANKLが明示する血管内皮細胞の新しい炎症制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関奥羽大学

研究代表者

小林 美智代  奥羽大学, 歯学部, 講師 (80316265)

研究分担者 磯貝 恵美子  東北大学, 農学研究科, 教授 (80113570)
研究協力者 玉井 利代子  
清浦 有祐  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードosteoprotegerin / 日和見感染症 / Candida albicans
研究成果の概要

骨吸収抑制因子であるOsteoprotegerin (OPG)は循環器系疾患の発症や予後を予測するマーカーの一つであり、血管への為害性が報告されているが、詳細は不明である。
我々は慢性の感染症がOPGの血中濃度に与える影響を調べるため、口腔・消化管カンジダ症モデルマウスを作成し、血清OPG濃度の増減について検討した。その結果、Candida albicans感染群は非感染群に比較して、血清OPG濃度の有意な上昇が認められた。
本研究結果は、高齢者に有病率の高いC. albicansの持続的な感染が血清OPG濃度に影響し、循環器系疾患の発症や増悪に関与する可能性を示唆するものである。

自由記述の分野

口腔免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Candida albicansは日和見感染症の原因菌の一つであり、ヒトの多くが常在菌として保有する。そして、薬物療法や加齢などによる免疫力の低下により、粘膜疾患として発症する。自覚症状が乏しく、治療を行わない場合もある。本研究結果は、C. albicansの慢性感染症が血清中のOPG濃度を上昇させる可能性を示している。高すぎる血清OPG値は血管内皮障害を起こし、循環器系疾患の発症リスクを高めることが報告されている。 以上のことから、我々の研究結果はC. albicans感染症の治療が循環器系疾患の発症を抑制する可能性を示唆するものあり、国民の健康寿命の延伸に有益な結果であると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi