• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

酸性細胞外pHによる糖代謝リプログラミングについて-特に癌幹細胞維持に関連して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K11517
研究機関奥羽大学

研究代表者

加藤 靖正  奥羽大学, 歯学部, 教授 (50214408)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸性細胞外pH
研究実績の概要

癌組織内の細胞外pHは,しばしば酸性を示す。これは,乳酸を最終代謝産物とする“好気的解糖”あるいは“Warburg effect”として知られている。前年度で明らかにした事項として,口腔扁平上皮癌細胞を酸性pHで長期(2ヶ月間以上)にpH 6.2でも増殖するpopulationを作成することによりCD44v陽性のside populationが増加するとともに,高いスフェア形成能とヌードマウスへの高い造腫瘍性が確認された。ここで,酸性細胞外pHに馴化した細胞は,性質が馴化したのか,もしくはもともと存在している酸性pH耐性populationが酸性pHにて培養することで選別されただけのことかという疑問が生じた。そこで,中性環境にて細胞をクローニングし,その細胞を酸性pHへ馴化させ造腫瘍性をオリジナルクローンと比較した。その結果,酸性馴化株の方が,腫瘍形成率が有意に高くなることが分かった。このことは,もともと存在していた酸性pHで増殖可能な造腫瘍性クローンのpopulationを増やしたとの仮説を否定した。また,スフェア形成能は、酸性pHで培養することで維持されたが、中性pHで培養を続けると低下した。従って,酸性pHへの馴化による癌幹細胞用変化は遺伝子変異を伴う変化ではなく,可逆的な変化でありながら,比較的長期に維持されることを示している。一方,酸性細胞外pHの受容機構として,甘味の受容に関与するTRPM5の関与明らかにするとともに,この特異的阻害物質の投与によりマウス皮下に移植したメラノーマの自然肺転移を抑制させることができ,TRPM5を標的とした新たながん治療戦略の情報を提供した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸性細胞外pHの情報受容機構についての論文を発表するとともに,関連の総説も刊行することができた。

今後の研究の推進方策

酸性細胞外pH(pH 6.2:ほとんどの細胞が増殖を停止し,細胞死へ向かう分岐となるpH)の環境下で増殖できるようになった細胞のオリジンについて検討したところ,もともと増殖可能な酸性pH耐性クローンの占める割合が増えたのではなく,細胞自身の性質を変化させpH 6.2における耐性細胞となり,かつ,癌幹細胞として性質を獲得することでマウスへの造腫瘍性が獲得されたことが証明された。この性質獲得は,安定はしているものの,中性pHで30代程度継代培養を続けることで獲得した性質が低下することも明らかとなった。このことは,酸性pHでの継代培養により獲得した癌幹細胞としての性質獲得は可逆的であり,遺伝子変異のような不可逆的なことではないことを示している。酸性pHでの継代培養により癌幹細胞としての性質の獲得に関与する遺伝子発現と,その制御機構について,特に糖代謝酵素やアミノ酸代謝に関与する酵素などの遺伝子のプロモーター活性の調節機構について検討する。また,新たに見出した,脂肪細胞様の変化についても検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿料を前倒しで使用する予定であったが,手続きが間に合わなかった。従って次年度使用額が114067円あるが,見かけの値で,実際は既に投稿料の支払いがすでに行われているので実質の残金ではない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Cancer metabolism: New insights into classic characteristics2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Yasumasa、Maeda Toyonobu、Suzuki Atsuko、Baba Yuh
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 54 ページ: 8~21

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2017.08.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An unexpected accidental needle-stick injury2018

    • 著者名/発表者名
      Toshie Watanabe, Yasumasa Kato, Yuh Baba
    • 雑誌名

      Journal of Dentistry & Oral Disorders

      巻: 4(3) ページ: 1094

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deguelin, a Novel Anti-Tumorigenic Agent in Human Esophageal Squamous Cell Carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Yuh Baba, Yasumasa Kato
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 26 ページ: 10

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2017.11.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TRPM5 mediates acidic extracellular pH signaling and TRPM5 inhibition reduces spontaneous metastasis in mouse B16-BL6 melanoma cells2017

    • 著者名/発表者名
      Toyonobu Maeda, Atsuko Suzuki, Kaori Koga, Chihiro Miyamoto, Yojiro Maehata, Shigeyuki Ozawa, Ryu-Ichiro Hata, Yoji Nagashima, Kazuki Nabeshima, Kaoru Miyazaki, Yasumasa Kato
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 8 ページ: 78312~78326

    • DOI

      10.18632/oncotarget.20826

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸性細胞外pHシグナルを標的とした癌転移抑制の試み2017

    • 著者名/発表者名
      前田豊信,鈴木厚子,加藤靖正
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)第90回日本生化学会大会
  • [学会発表] SPARCは骨芽細胞分化関連因子として造骨性骨転移に関与する2017

    • 著者名/発表者名
      前田豊信,鈴木厚子,加藤靖正
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] マウス B16 メラノーマ細胞では,酸性細胞外 pH によって誘導される MMP-9 mRNA の発現は,PLD1 を介す2017

    • 著者名/発表者名
      前田豊信,鈴木厚子,加藤靖正
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Concentrated Growth Factors による骨代謝能への影響2017

    • 著者名/発表者名
      角田隆太,前田豊信,鈴木厚子,櫻井裕子,遊佐淳子,加藤靖正
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 多段階癌抑制分子 CXCL14 の発現上昇は p38 δ マップキナーゼ特異的シグナル経路による2017

    • 著者名/発表者名
      陽暁艶,小澤重幸,生駒丈晴,前畑洋次郎,加藤靖正,畑隆一郎
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] SPARCはAP-1活性を抑制して、骨形成を誘導する。-造骨性骨転移への関与の検討-2017

    • 著者名/発表者名
      前田豊信,鈴木厚子,加藤靖正
    • 学会等名
      第26回日本がん転移学会学術集会・総会
  • [学会発表] ヒト細胞のUV 照射による癌抑制分子CXCL14の発現上昇はp38δ特異的シグナル経路による2017

    • 著者名/発表者名
      陽暁艶,小澤重幸,加藤靖正,畑隆一郎
    • 学会等名
      第49回日本結合組織学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi