• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Voxel-Based morphometryによる歯科心身症患者の脳形態変化

研究課題

研究課題/領域番号 16K11520
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

福島 洋介  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (40364765)

研究分担者 依田 哲也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60242210)
新津 守  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50251062)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯科心身症 / VBM / 脳形態変化
研究実績の概要

Voxel-Based morphometry(以下VBM)はAshuburnerらにより脳形態変化を調べる方法として開発された。VBMは脳形態において近年注目されている方法であり、3D-MRIを応用し各個人の脳画像を標準脳座標上に変換、空間正規化することで全脳の形態的解析ができる。脳の形状変化を統計学的に調べ客観的に検出することができるため、正常加齢変化に伴う脳形態変化だけではなく統合失調症や認知症などの脳疾患にも応用されている。最近になり、線維筋痛症、慢性腰痛などさまざまな慢性疼痛疾患を対象としたVBMを用いた脳形態解析が行われており、前部帯状回、前頭前野、扁桃体、島などの領域において灰白質体積低下が報告されている。
本研究では恐怖や不安など、負の情動の処理において中心的役割を担う神経核で、慢性疼痛患者に大きな影響があると考えられる扁桃体に着目した。今回われわれは、機能的身体症候群の一つである舌痛症、非定型顔面痛および特発性歯痛のいわゆる歯科心身症にVBMを施行し扁桃体の形態変化を解析すると他のFSSでみられたような脳形態変化がみられ、さらに質問票を用いた疼痛評価スコアが扁桃体の灰白質体積変化と相関するのではないかと考えた。
このような目的において、7症例が集積できた。なお、初年度目標は適切なデータ解析方法の確立および症例集積としているため、統計分析は行っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の研究期間は3年であるが、1年目は本人で撮像したMRIデータを解析ソフトにうまく適合させる必要があった。そのため、平成28年5月にVoxel-Based morphometry研究を先行して行っている滋賀医科大学神経難病センター(MR医学研究分野)にて行われたセミナーに参加した。セミナーでは本課題の遂行に必要な情報を収集でき、解析ソフトを入手することができた。しかしその後、バージョンアップされたソフトに再適合させることに時間がかかったため、計画していた症例数を集積することができなかった。

今後の研究の推進方策

本研究の目標症例数は30例であるが、現在7症例のみである。29年度は医局員にも協力を図り症例の集積に努める。また、本年度も滋賀医科大学にて本研究に関するセミナーが開催されるため、参加しさらなる情報の収集を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度にデータ解析のためのパソコン購入を計上していたが、解析ソフトと当院MRIデータとの適合に時間がかかり、購入できなかったため。

次年度使用額の使用計画

29年度にはパソコンを購入し、学会での発表を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi